研究論文の配布

これまでに発表した研究論文のいくつかを配布しています。関心をもってくださった方は,下記リストからご覧ください。

 

  1. 国語科におけるICT活用指導力の育成を図る実践の試み−電子黒板の活用を課題とした教員養成大学における演習−」,北海道教育大学語学文学会『語学文学』第50号,pp.1-12,2012年3月
  2. 国語科教育におけるインターネットのメディア・リテラシー−ネットワーク・コミュニケーション学習のための基礎的考察−」,北海道教育大学旭川校国語国文学会『旭川国文』第24号,pp.1-15,2011年11月
  3. 「編集する」言語活動の学習内容−新聞作りに焦点を当てて−」,北海道教育大学旭川校国語国文学会『旭川国文』第23号,pp.1-13,2010年11月
  4. 批判的に読むことの授業づくりの視座−説明的文章指導における批判の基準の検討を通して−」,北海道教育大学旭川校国語国文学会『旭川国文』第21・22合併号,pp.26-40,2010年3月
  5. 論証の構成を意識させた文章表現指導の試み」,北海道教育大学語学文学会『語学文学』第47号,pp.1-14,2009年3月
  6. 電子メディアにおけるコミュニケーション能力-合意形成の様相に注目して-」,全国大学国語教育学会『国語科教育』第64集,pp.11-18,2008年9月
  7. 電子メディアを活用した書くことの学習の基礎論的考察−書くことの双方向性と書くことの双方向的な学習との接点−」,北海道教育大学旭川校国語国文学会『旭川国文』第20号,pp.22-36,2006年3月
  8. インターネットを活用した文章表現の双方向的学習の実践」,旭川実践教育学会『旭川実践教育研究』 第9号,pp.39-48,2005年6月
  9. コンピュータを活用した相互評価による推敲指導の一考察」,北海道教育大学語学文学会『語学文学』第42号,pp.15〜24,2004年3月
  10. マルチメディア情報の構成過程と国語科教育におけるその学習の枠組み」,北海道教育大学旭川校国語国文学会『旭川国文』第19号,pp.53-64,2004年3月
  11. 文章表現指導におけるコンピュータの活用-文章の構成力の育成をめあてとした実践の検討をとおして-」,『鈴峯女子短期大学人文社会科学研究集報』第49集,pp.165〜180,2002年12月
  12. 多様な情報を活用する国語表現指導の構想−ビデオ映像制作の実践を通して−」,広島大学国語教育学研究会『論叢国語教育学』第5号,pp.1〜13,1999年3月
  13. 短期大学における国語表現指導の実践的研究−論理的表現力を念頭においた試み−」,広島大学国語教育学研究会『論叢国語教育学』第3号,pp.17〜34,1995年12月
  14. 文学教育の基礎論研究(1)−テクストの<他者>性・<対話>性とその<読み>−」,『鈴峯女子短期大学人文社会科学研究集報第39集』,pp.123〜133,1992年12月
  15. 文学作品の<対話>構造とその<読み>−「少年の日の思い出」を例にして−」,中国四国教育学会『教育学研究紀要37 第二部』,pp.43〜48,1992年3月