学外業務
<現職>
2016年5月〜 旭川市社会教育委員
2018年8月〜2019年10月 第8次鷹栖町総合振興計画策定委員会
2008年5月〜 NPO推進北海道会議理事
2016年5月〜 旭川NPOサポートセンター理事長(理事2012年5月-2016年5月)
2018年6月〜2020年6月 北海道史編纂委員会専門委員
2019年5月〜 北海道教育大学生協常務理事(監事2011年2月-2016年5月・理事2016年5月〜2019年5月)
2019年6月〜2021年6月 北海道社会学会理事(兼編集委員会委員長)
2019年6月〜2021年6月 環境社会学会編集委員
<任期終了>
2005年6月〜2009年6月 環境社会学会編集委員
2011年6月〜2013年6月 環境社会学会編集委員
2015年6月〜2017年6月 北海道社会学会理事・編集委員会委員
2002年7月〜 旭川市違法駐車等防止委員会委員
2002年9月〜2004年7月 南宗谷地域連携生涯教育推進協議会委員(北海道教育大学旭川校代表)
2003年8月〜11月 旭川市ごみ処理費用の適正化に関する市民懇話会委員(座長)
2004年2月〜3月 旭川市総合計画策定手法に係る懇談会委員
2004年3月〜2005年3月 旭川市北彩都あさひかわ新土地利用検討懇談会委員(副座長)
2004年4月〜11月 旭川市市民まちづくり検討会議委員(人にやさしいまち分科会代表幹事)
2004年7月〜2005年3月 南宗谷地域連携教育推進協議会委員(北海道教育大学代表)
2005年3月〜2006年3月 『北彩都あさひかわ』街並み形成協議会土地利用部会委員(アドバイザー)
2007年7月〜11月 旭川市行政評価委員会委員
2008年1月23日 旭川市ごみ減量等推進優良事業所認定審査会委員
2008年6月〜9月 旭川市行政評価委員会委員
2009年1月23日 旭川市ごみ減量等推進優良事業所認定審査会委員
2009年11月18日 旭川市ごみ減量等推進優良事業所認定審査会委員
2010年2月〜2014年2月 旭川市市民参加推進会議会長
2010年11月16日 旭川市ごみ減量等推進優良事業所認定審査会委員
2011年度 道民カレッジ『「ほっかいどう学」大学放送講座』番組制作委員
2011年11月15日 旭川市ごみ減量等推進優良事業所認定審査会委員
2012年11月13日 旭川市ごみ減量等推進優良事業所認定審査会委員
2013年11月12日 旭川市ごみ減量等推進優良事業所認定審査会委員
2008年5月〜2014年4月 旭川市都市計画審議会委員
2014年4月〜2016年3月 旭川市開発審査会会長(委員2005年4月-2014年3月)
2015年6月〜2016年3月 鷹栖町地方創成総合戦略策定会議副会長(ひと・まち部会コーディネーター)
2015年11月18日 旭川市ごみ減量等推進優良事業所認定審査会委員
2016年11月16日 旭川市ごみ減量等推進優良事業所認定審査会委員
2017年7月〜2018年3月 鷹栖町地方創生戦略策定会議座長
2017年11月15日 旭川市ごみ減量等推進優良事業所認定審査会委員
2018年8月〜2019年3月 鷹栖町地方創生戦略策定会議座長
2018年11月15日 旭川市ごみ減量等推進優良事業所認定審査会委員
2019年6月〜8月 旭川市教科書調査委員会調査委員
2006年5月〜2011年2月 北海道教育大学旭川生活協同組合常務理事(2003年5月〜2006年5月 理事)
2005年6月〜2009年6月 環境社会学会編集委員
2011年6月〜2013年6月 環境社会学会編集委員
2015年6月〜2017年6月 北海道社会学会理事(兼編集委員会委員)
2016年6月〜2018年5月 地域社会学会学会賞推薦委員
2018年3月〜11月 日本社会学会選挙管理委員会委員
講演・講座等
2004年7月30日 上川保健所管内衛生団体連合会研修会 「ごみ問題の現状と課題」
2005年1月29日 ごみシンポジウム「ゴミの有料化ってなあに? 市民の願いと市のねらい」(あさひかわ自然共生ネットワーク主催)コーディネーター
2005年5月12日〜26日 旭川地区家庭生活カウンセラー養成講座(3級)講師(社会学) 第1回 第2回 第3回
2005年7月29日 2005年度社会教育主事講習(社会教育特講「まちづくりと市民参加」)
2006年8月7日 2006年度社会教育主事講習(社会教育特講「まちづくりと市民参加」)
2006年10月7日 2006生ごみフォーラム「どう進める旭川の生ごみリサイクル 〜生ごみと循環型社会への道すじ〜」(循環ネットワーク旭川主催)コーディネーター
2007年2月7日 旭川市生ごみに係る意見交換会(学識経験者として出席)
2007年5月22日〜6月5日 旭川地区家庭生活カウンセリングマインド研修3級講座講師(社会学) 第1回 第2回 第3回
2007年10月13日 旭川オープンカレッジ 連続講座「あさひかわ学」「コミュニティを作るものは何か? ―70-80年代の日本の社会学におけるコミュニティ論を手がかりに―」【ppt】【pdf】
2008年8月7日 2008年度社会教育主事講習(社会教育特講「NPOと市民の学習」)
2009年7月25日 2009年度社会教育主事講習(生涯教育概論「官民協働時代の社会教育職員」)
2009年8月18日〜9月1日 北・ほっかいどう総合カウンセラー3級研修講座講師(社会学)
2009年9月26日 「プラスチックごみ処理の難しさ」【ppt】(Gair21主催)
2010年5月13日〜27日 北・ほっかいどう総合カウンセラー2級研修講座講師(社会学)
2010年7月28日 2010年度社会教育主事講習(生涯教育概論「官民協働時代の社会教育職員」)
2011年1月8.9日 放送大学旭川サテライト講師(「現代社会と環境問題」)
2011年6月11日 「北海道だからできる?エネルギーの地産地消」(旭川NPOサポートセンター主催)
2011年7月24日 2011年度社会教育主事講習(社会教育演習T「グループディスカッション・プレゼンテーションで注意しておきたいこと」)
2011年7月27日 2011年度社会教育主事講習(生涯教育概論「官民協働時代の社会教育職員」)
2011年8月18日〜9月1日 北・ほっかいどう総合カウンセラー3級研修講座講師(社会学)
2012年1月24日 「冷熱エネルギーによるまちづくりの展望」(岩見沢市環境部/岩見沢新エネ・省エネ推進協会主催「環境・エネルギーセミナーin岩見沢2012」)
2012年4月26日〜5月24日 北・ほっかいどう総合カウンセラー2級研修講座講師(社会学)
2012年6月9日 「家庭で考える3Rのいろいろ」(旭川市主催「家庭ごみ3Rセミナー」)
2012年7月25日 2012年度社会教育主事講習(社会教育演習T「グループディスカッション・プレゼンテーションで注意しておきたいこと」)
2012年7月28日 2012年度社会教育主事講習(生涯教育概論「官民協働時代の社会教育職員」)
2012年8月29日 「新幹線開業は地域になにをもたらすか」(さっぽろ自由学校「遊」)
2012年10月27日 「やっかいものを資源・エネルギーに変える ―雪が拓く可能性」(あさひかわオープンカレッジ)
2013年3月23日 「地域連携と学生の学び ―本校の取り組みからみえてくるもの―」(北海道教育大学旭川校「地域貢献プロジェクト」シンポジウム)
2013年7月26日 2013年度社会教育主事講習(社会教育演習T「グループディスカッション・プレゼンテーションで注意しておきたいこと」)
2013年7月28日 2013年度社会教育主事講習(生涯教育概論「官民協働時代の社会教育職員」)
2013年9月6日 「総合交通体系について考える」(市民ネットワーク北海道勉強会)
2013年9月12日 「地元学のすすめ」(砂川市市民活動等入門講座)
2013.年9月17日〜26日 北・ほっかいどう総合カウンセラー3級研修講座講師(社会学)
2014.年4月15日〜22日 北・ほっかいどう総合カウンセラー2級研修講座講師(社会学)
2014年7月17日 「市民調査とは何か」(砂川市市民活動等入門講座)
2014年7月26日 2014年度社会教育主事講習(社会教育演習T「グループディスカッション・プレゼンテーションで注意しておきたいこと」)
2014年7月29日 2014年度社会教育主事講習(生涯教育概論「官民協働時代の社会教育職員」)
2014年10月25日 「理想のコミュニティを“創る”ために」(旭川市北星地区社会福祉協議会主催)
2015年5月16.17日 放送大学旭川サテライト講師(「現代社会と環境問題」)
2015年7月25日 2015年度社会教育主事講習(社会教育演習T「グループディスカッション・プレゼンテーションで注意しておきたいこと」)
2015年7月28日 2015年度社会教育主事講習(生涯教育概論「官民協働時代の社会教育職員」)
2014.年4月12日〜19日 北・ほっかいどう総合カウンセラー2級研修講座講師(社会学)
2016年7月26日 2016年度社会教育主事講習(社会教育演習T「グループディスカッション・プレゼンテーションで注意しておきたいこと」)
2016年7月30日 2016年度社会教育主事講習(生涯教育概論「官民協働時代の社会教育職員」)
2016年10月24日 「理想のコミュニティを“創る”ためにU」(旭川市北星地区社会福祉協議会主催)
2017年7月28日 2017年度社会教育主事講習(社会教育演習T「グループディスカッション・プレゼンテーションで注意しておきたいこと」)
2017年7月31日 2017年度社会教育主事講習(生涯教育概論「官民協働時代の社会教育職員」)
2017.年9月13日 平成29年度砂川市地域力UP講座 第5回「活動アラカルト」
2018年3月13日 平成29年度北見地区広域社会教育推進協議会社会教育・社会体育合同研究委員会(「社会調査の基礎を学ぶ」)
2018.年4月19日.24日 北・ほっかいどう総合カウンセラー2級研修講座講師(社会学)
2018年7月28日 2018年度社会教育主事講習(社会教育演習T「グループディスカッション・プレゼンテーションで注意しておきたいこと」)