研究助成

 

科学研究費補助金等

<代表>

  2000-01年度 奨励研究(A)研究課題:巨大公共事業の政策過程に関する比較研究

  2003-05年度 若手研究(B)研究課題:公共事業と地域権力構造

  2007-10年度 若手研究(B)研究課題:日本の市民社会と協同組合に関する研究

  2014-17年度 基盤研究(C)研究課題:北海道における環境分野の社会的企業に関する研究

 

<分担>

2001-03年度 基盤研究(C)(1)研究代表者:舩橋晴俊 研究課題:社会制御システム論に基づく環境政策の総合的研究

2004-06年度 基盤研究(C)(1)研究代表者:舩橋晴俊 環境破壊の社会的メカニズムと環境制御システムの研究

2012-15年度 基盤研究(A)研究代表者:宮内泰介 多元的な価値の中の環境ガバナンス:自然資源管理と再生可能エネルギーを焦点に

2014-17年度 課題設定による先導的人文・社会科学研究推進事業 研究代表者 西城戸誠 地域に資する再生可能エネルギー事業開発をめぐる持続性学の構築

2017-20年度 基盤研究(A)研究代表者:丸山康司 研究課題:エネルギー技術の多元性と多義性を踏まえたガバナンス方法の研究

2017-19年度 基盤研究(C)研究代表者:岡田正彦 研究課題:社会教育主事の養成と力量形成支援・キャリアパス形成支援に関する実証的研究

 

 

その他

<代表>

  1999年度 日本経済研究奨励財団奨励金 研究課題:巨大公共事業の政策過程および地域社会への影響に関する比較研究

  2002年度 北海道教育大学間接経費(全学共通分) 研究課題:巨大公共事業の政治社会学的研究 −整備新幹線建設を事例として−

  2006年度 北海道教育大学学長裁量経費(学術研究推進経費) 研究課題:日本の「市民社会」の変容とNPOの変化に関する研究 −生活クラブ生協北海道を対象として−

  2011年度 北海道教育大学学長裁量経費(学術研究推進経費) 研究課題:冷熱エネルギー利用によるまちづくりに関する研究

  2012年度 北海道教育大学学長裁量経費(学術研究推進経費) 研究課題:雪を利用した地域振興の可能性に関する研究

 

<分担>

  1997年度 住友財団環境研究助成(代表:藤井敦史) 研究課題:環境政策形成における自然保護運動の効果分析

  1997年度 地球環境財団研究奨励金(代表:井上治子) 研究課題:環境政策形成における環境運動の機能

  1998年度 消費生活研究所「持続可能な社会と地球環境のための助成研究」(代表:成元哲) 研究課題:環境リスクの歴史的変化に関する社会学的分析

  2000年度 北海道大学文学研究科プロジェクト研究(代表:小林甫) 研究課題:札幌圏における地域社会構造の変貌とNPO組織の社会的意味

  2004-2005年度 旭硝子財団人文・社会科学系研究助成(代表:西城戸誠) 研究課題:転換期における地域集団の構造的変容と市民参加の仕組みづくりに関する総合的研究−生活クラブ生協の組織内部と外部環境、地域集団間の連関を中心として−

  2009年度 生協総合研究所「第7回生協総研賞・研究奨励助成事業」(代表:西城戸誠) 研究課題:個配(戸配)組合員による生協リーダー創出過程に関する比較研究:生活クラブ生協・東京および北海道を事例として

  2011-12年度 国土地理協会学術研究助成(第11回)(代表:祖田亮次) 研究課題:河川をめぐる人間 環境関係論の構築に向けて

 

 

戻る