本格化 |
|||
夏休み |
夏休み |
学校再開 |
|
卯月〜4月〜
入学式は、札幌のホールに道内の各教育大学(旭川、札幌、函館、釧路、岩見沢)から新入生があつまります。
特別にゲストをお呼びして講演を聞いたり、岩見沢校の演奏を聴くことができます。
なにより・・・人が多くて迷います^^;
後日、旭川校での4年間の生活や単位の取り方、履修の仕方を
一年生全体で旭川校校舎の一番大きな教室で学ぶ機会がありました。
この時期は,学生会主催の新入生歓迎会などが開かれるので,
友人を増やしておきたい,構内の雰囲気に慣れたい,と思っている方は
このような行事にも積極的に参加してみましょう。
ちなみに行事の多いことで知られる古文ゼミでは「百人一首大会」が開催される時期でもあります。
興味のある方は古文ゼミのページをご覧ください。
皐月〜5月〜
五月祭は簡単に言えば体育祭です。専攻同士で対戦し、順位を競います。
各専攻ごとに毎年デザインされるTシャツも楽しみの一つですが、
同じ専攻の先輩後輩同級生みんなで応援するので多くの人と仲良くなれるチャンスです!
国語科では朝早くに1年生と2年生で河原で練習をします。たまに寒いです(((><;;)))
書道研究室生のみ芸術分野から参加します。昔の名残だそうです。
「大学なのに体育があるの?」という声をよく聞くことがありますが、
体育祭のみならず体育の授業は必修です。詳しくは授業紹介のページを見てください^^
以下は2011年度の五月祭の様子です。
![]()
![]()
水無月〜6月〜
この時期からゼミの活動が本格的になります。
大きな行事はありませんが、五月祭が終わって燃え尽きたところでさらに図書館や研究室に入り浸ります。
ゼミごとに差はありますが、だいたいこのころから自分でレジュメを打ったり積極的に議論に参加し始めます。
ゼミ室には先生方や先輩方もいるので,大変緊張することだと思いますが,
まずは,先輩方の名前を覚える! そして分からないことがあったら,質問してみよう!
あれ? そもそも同級生の名前はしっかり覚えているかな。
文月〜7月〜
前期・後期の二期生の学校のため、下旬にテストがあります。
初旬はゼミの活動が本格的になってきて手をぬけない、でもテストもある・・・という不安の無限ループに
陥りますが、その後の開放感を考えると苦じゃなくなります☆
授業によっては記述式のテストではなくレポートの提出を成績評価基準にするものもあります。
もちろん、この時期だけでなく2週に一度小テストがあったりする授業もあります。
各授業で全然違います。最初の授業ガイダンスをしっかり聞いておきましょう。
時には同級生や先輩方に協力を要請することも大事です。
やはり事前の準備が大切ですね。
葉月〜8月〜
多くの授業は初旬でテストを終えたりレポートを締め切ります。
また、夏休みが始まる前に予備日があり、授業の休講分を取り戻したりするのですが、
だいたい予備日の週は授業がありません。よって、実際は夏休み+7日間が休み期間の感覚です。
長月〜9月〜
ずっと夏休みのタ――――(°∀°)――――ン!!!!
夏休みは長いです。2015年度の夏休みは8月8日から9月31日。9月は丸々休みです。
ただし、3年生の方々は9月は教育実習があります。夏休みといえる夏休みがあるのは1年生と2年生だけではないでしょうか・・・。
夏休みのあいだに短期バイトをしたり、自動車学校に通って免許をとったり、旅行に行ったり、帰省したりと、
過ごし方は人によって様々です。サークル活動などは夏休みも活動をするところがあるとかないとか。
ちなみに、卯月からふたたびの登場、古文ゼミでは「一種物(いっすもの)」という行事があります。
興味のある方はぜひ、古文ゼミのページへどうぞ。
神無月〜10月〜
夏休みが消え去ります。後期授業の開始です。
ですが、ゼミによっては「ゼミ誌」の作成があります。
夏休みの間に作っておかないと、おそらく間に合いません。ひぃ。
後期授業は、前期からの続きだったり、国語の教員免許以外に副免許をとりたい人はその教科の授業を入れる人もいます。