2014年授業紹介
楷書法T | 楷書の基礎的な用筆法や謹厳な書風の表現力を身につけるために、三国魏から初唐の古典の臨書を中心に行う授業内容です。今年の原帖は宣示表・薦季直表・造像記・九成宮醴泉銘です。 |
楷書法U | 楷書の基礎的な用筆法や個性的な書風の表現力を身につける。初唐、中唐の古典の臨書を中心に行う授業内容です。今年の原帖は雁塔聖教序・顔氏家廟碑です。 |
行書法T | 唐代・顔真卿の「祭姪稿」「争座位稿」の研究を通して、行書の用筆法や変化横溢する表現力を身につけ、創作への発展ををめざす授業内容です。今年の原帖は祭姪稿・争座位稿です。 |
行書法U | 東晋・王羲之尺牘の研究を通して、行書の用筆法や変化横溢する表現力を身につけ、創作への発展ををめざす授業内容です。今年の原帖は王義之尺牘集です。 |
草書法V | 草書の特性を理解し、流動変化に富んだ用筆、運筆法を身につけるために、古典の臨書を中心に学習する内容の授業です。今年の原帖は書譜・各自好きな古典です。 |
篆書法V | 本授業では、篆書体のうち、殷代の甲骨文と西周時代の金文を扱い、字形、字義等を理解した上で臨書し、表現技法に習熟することをめざす内容の授業です。今年の原帖は甲骨文・金文です。 |
隷書法V | 本授業では、礼器碑と木簡について理解した上で臨書し、表現技法に習熟することをめざす内容の授業です。今年の原帖は礼器碑・木簡です。 |
創作T(漢字) | 漢字や漢詩文を題材にした創作に興味・関心をもち、創造性豊かな表現力、及び鑑賞力を身に付けるために、草稿作り、行構成と全体構成、線質、空間、墨色などに留意してを創意工夫、及び鑑賞をする授業内容です。規格は半紙・半切1/3・半切1/2・半切です。 |