表(TABLE)を作る

表の作成

【例】

<TABLE BORDER="1">

<TR> <TD>A</TD> <TD>B</TD> <TD>C</TD> </TR>

<TR> <TD></TD> <TD></TD> <TD></TD> </TR>

</TABLE>

A

B

C

表の大きさを指定する

【例1】表の横幅を80ピクセル、縦幅を80ピクセルに指定した場合

<TABLE BORDER="1" WIDTH="80" HEIGHT="80">

<TR> <TD> A </TD> <TD> B </TD> <TD> C </TD> </TR>

<TR> <TD> あ </TD> < TD> い </TD> <TD> う </TD> </TR>

</TABLE>

A

B

C

枠線をつける

【例】

<TABLE BORDER="10">

<TR> <TD> A </TD> <TD> B </TD> <TD> C </TD> </TR>

<TR> <TD> あ </TD> < TD> い </TD> <TD> う </TD> </TR>

</TABLE>

A

B

C

  • 外枠の線(立体感をだすための影の部分)の太さは「BORDER="10"」によって太く(グレーの部分)なっているが、内側の枠線は、細い(白い部分)ままになっている。

【例】外枠の太さを1、内枠の太さを10に指定した場合

<TABLE BORDER="1" CELLSPACING="10">

<TR> <TD> A </TD> <TD> B </TD> <TD> C </TD> </TR>

<TR> <TD> あ </TD> < TD> い </TD> <TD> う </TD> </TR>

</TABLE>

A

B

C

セル内のテキストに余白をとる

【例】セルの余白を10ピクセルとる。

<TABLE CELLPADDING="10" BORDER="1" >

<TR> <TD> A </TD> <TD> B </TD> <TD> C </TD> </TR>

<TR> <TD> あ </TD> < TD> い </TD> <TD> う </TD> </TR>

</TABLE>

A

B

C

セルの中のテキストの位置を決める

【例】1行目は横位置の指定、2行目は縦位置の指定をした。また、3行目は、すべてのセルを右の下揃えに指定した。

<TABLE BORDER="1" >

<TR>
<TD ALIGN="left"> A </TD>
<TD
ALIGN="center"> B </TD>
<TD
ALIGN="right"> C </TD>
</TR>
<TR>
<TD
VALIGN="top"></TD>
<TD
VALIGN="middle"></TD>
<TD
VALIGN="bottom"></TD>
</TR>
<TR
ALIGN="right" VALIGN="bottom">
<TD>
D </TD>
<TD>
E </TD>
<TD>
F </TD>
</TR>
</TABLE>

A

B

C

D

E

F

 

セルの中のテキストを折り返さないようにする

【例】「NOWRAP」を指定しない場合

<TABLE BORDER="1" WIDTH="80">
<TR>
<TD >
ABC </TD>
<TD >
DEF </TD>
</TR>
<TR>
<TD >
GHI </TD>
<TD >
NOWRAPを指定するかしないかで、
テキストの折り返しがどうなるか比べてみよう。 </TD>
</TR>
</TABLE>

ABC

DEF

GHI

NOWRAPを指定するかしないかで、テキストの折り返しがどうなるか比べてみよう。

【例】「NOWRAP」を指定した場合

<TABLE BORDER="1" WIDTH="80">
<TR>
<TD >
ABC </TD>
<TD >
DEF </TD>
</TR>
<TR>
<TD >
GHI </TD>
<TD
NOWRAP> NOWRAPを指定するかしないかで、
テキストの折り返しがどうなるか比べてみよう。 </TD>
</TR>
</TABLE>

ABC

DEF

GHI

NOWRAPを指定するかしないかで、テキストの折り返しがどうなるか比べてみよう。

表のセルに色をつける

【例】1行目第2列のセルを青に、2行目のセルを赤に指定する場合

<TABLE BORDER="1" > <TR>
<TD>
A</TD><TD BGCOLOR="#0000FF" >B</TD><TD>C</TD>
</TR>
<TR
BGCOLOR="#FF0000" >
<TD>
</TD><TD></TD><TD></TD>
</TR>
</TABLE>

A B C

複雑な表を作る

【例】横方向に3セル分、縦方向に3セル分の大きなセルを1つ含む表

<TABLE BORDER="1" >
<TR> ←1行目
<TD COLSPAN="3" ROWSPAN="3" > 横3×縦3 </TD><TD> 1 </TD>
</TR>
<TR>
←2行目
<TD> 2 </TD>
</TR>
<TR>
←3行目
<TD> 3 </TD>
</TR>
<TR>
←4行目
<TD> 1 </TD><TD> 2 </TD><TD> 3 </TD><TD> 4 </TD>
</TR>
</TABLE>

  colspan
rowspan テーブル