Home

 

ページの分割(フレーム)

画面を分割する

どのように分割するかを指定する文書を作る

分割した画面のそれぞれにどのファイルを表示するかを指定する。

【例】横方向に2つのファイルを分割表示する場合

<HTML>
<HEAD></HEAD>
<FRAMESET ROWS="30%,70%">

<FRAME SRC="A.html" >
<FRAME SRC="B.html" >

</FRAMESET>
</HTML>

横分割

その他の設定

横方向の分割と縦方向の分割を同時に使用する

【例】縦方向に2画面、横方向に3画面の分割を行なった場合

<HTML>
<HEAD></HEAD>
<FRAMESET
ROWS="40%,60%" COLS="30%,30%,40%">
<FRAME SRC="A.html" >
<FRAME SRC="B.html" >
<FRAME SRC="C.html" >
<FRAME SRC="D.html" >
<FRAME SRC="E.html" >
<FRAME SRC="F.html" >
</FRAMESET>
</HTML>

<FRAMESET>〜</FRAMESET>を入れ子状に使う

【例】横方向に3つ分割したまんなかの画面を、さらに上下に2つ分割する場合

<HTML>
<HEAD></HEAD>

<FRAMESET COLS="30%,40%,30%">
<FRAME SRC="A.html" >
<FRAMESET ROWS="40%,60%" >
<FRAME SRC="B1.html" >
<FRAME SRC="B2.html" >

</FRAMESET>
<FRAME SRC="C.html" >
</FRAMESET>
</HTML>

分割の境界線を消す

【例】横方向に2つ分割した画面の境界線を消した場合。

<HTML>
<HEAD></HEAD>
<FRAMESET COLS="40%,60%"
BORDER="0">
<FRAME SRC="A.html" >
<FRAME SRC="B.html" >
</FRAMESET>
</HTML>

分割した画面にスクロールバーをつける

【例】横方向に2分割した画面の、右の画面だけにスクロールバーをつける。

<HTML>
<HEAD></HEAD>
<FRAMESET COLS="40%,60%">
<FRAME SRC="A.html"
SCROLLING="NO">
<FRAME SRC="B.html"
SCROLLING="YES">
</FRAMESET>
</HTML>

分割した画面を相互にリンクする

【例】横方向に分割した画面の、左の画面からTARGET="_top"のリンクを指定した場合

【A.htmlで指定したリンクの設定】

A.htmlの画面<P>
<A HREF="C.html"
TARGET="_top">
C.htmlにリンクします。</A>

【例】横方向に分割した画面の、左の画面からTARGET="_blank"のリンクを指定した場合

【A.htmlで指定したリンクの設定】

A.htmlの画面<P>
<A HREF="C.html"
TARGET="_blank">
C.htmlにリンクします。</A>

【例】横方向に分割した画面の、左の画面からリンクするページを右の画面に表示した場合

【FRAMESETを置いた文書のHTML】

<HTML>
<HEAD></HEAD>
<FRAMESET COLS="40%,60%">
<FRAME
NAME="LEFT" SRC="A.html" >
<FRAME
NAME="RIGHT" SRC="B.html" >
</FRAMESET>
</HTML>

 

【A.htmlで指定したリンクの設定】

A.htmlの画面<P>
<A HREF="C.html"
TARGET="RIGHT">
C.htmlにリンクします。</A>

 インライン・フレーム

使用できる主な属性

【例】横400×縦300ピクセル、フレーム枠2ピクセル、スクロールバーあり、テキスト回り込みを左に指定したインラインフレームを設定し、フレーム内に本サイトのトップページを表示させる。

<P>右の枠に、「Ueda's Info.」のホームページが表示されます。 <IFRAME src="index.html" width="400" height="350" frameborder="2" align="right" scrolling="yes"></IFRAME></P>

<IFRAME>に対応していないブラウザへの対応

【例】上記の例において、非対応ブラウザでは、リンクによってフレーム内のファイルを表示するように指定した。

<P>右の枠に、「Ueda's Info.」のホームページが表示されます。
<IFRAME src="index.html" width="400" height="350" frameborder="2" align="right" scrolling="yes">
ここを<A HREF="index.html">クリック</A>すると表示されます。
</IFRAME></P>

インライン・フレームをターゲット・フレームとして使用する。

【例】上記のインライン・フレームに、name="column"を追加して、リンク先のページをフレーム内に表示するようにした。

<P>右の枠に、いろんなホームページが表示されます。<BR>
<A HREF="index.html" target="column"> 上田のホームページ </A><BR>
<A HREF="http://www.asa.hokkyodai.ac.jp/research/staff/ueda/kokugo_gakubu
/kokugo-top.htm" target="column">国語科学生のホームページ</A><BR>
<A HREF="http://www.asa.hokkyodai.ac.jp/" target="column">旭川校のホームページ</A>
<IFRAME name="column" src="frame_sample2.html" width="400" height="350" frameborder="2" align="right" scrolling="yes">
</IFRAME></P>


画像をクリックすると実際のウィンドウが開きます。
リンクの様子を確認してみましょう。