雑誌を作ろう-企画発表-
グループの座席表
- 厳密な区分ではないが,グループでまとまって座ること。
1コマ目
![]() |
2コマ目
![]() |
各グループの編集企画
- 「状態」欄に再提案とあるグループは,下記の要領で改良案を提出すること。
- なお,企画が通過したグループであっても,発表・質疑応答時の補足を書き加えたものを提出してよい。
1コマ目(40名)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雑誌のタイトル |
![]() |
状態 |
A |
再提案 | ||
B |
再提案 | ||
C |
通過(25) | ||
D |
再提案 | ||
E |
再提案 | ||
F |
再提案 | ||
G |
再提案 | ||
H |
再提案 |
2コマ目(30名)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雑誌のタイトル |
![]() |
状態 |
I |
再提案 | ||
J |
再提案 | ||
K |
通過(18) | ||
L |
再提案 | ||
M |
通過(17) | ||
N |
通過(17) | ||
O |
再提案 |
グループメンバー表
- グループの番号と,メンバーを確認してください。なお,間違いがあれば連絡してください。
![]() |
メンバー |
|||||
A |
0111 |
0113 |
0124 |
0129 |
|
|
B |
0108 |
0112 |
0115 |
0116 |
0119 |
|
C |
0105 |
0106 |
0120 |
0121 |
0127 |
0130 |
D |
0101 |
0107 |
0117 |
0122 |
0123 |
|
E |
0102 |
0110 |
0125 |
0126 |
|
|
F |
9134 |
0103 |
0128 |
0131 |
0132 |
|
G |
0104 |
0109 |
0114 |
0118 |
0133 |
|
H |
7012 |
0003 |
0035 |
0042 |
0050 |
0703 |
I |
0006 |
0011 |
|
|
||
J |
0005 |
0008 |
0023 |
0036 |
|
|
K |
8012 |
8027 |
8038 |
8041 |
|
|
L |
7106 |
7532 |
8107 |
8118 |
8325 |
|
M |
8731 |
8732 |
8734 |
8738 |
8739 |
8742 |
N |
8736 |
8737 |
8741 |
0735 |
0740 |
|
O |
0004 |
0017 |
0018 |
0048 |
|
発表の手順
発表
- 発表時間3分,質疑応答4分,「企画に対する助言と提案」用紙記入1分で進行する。
- 発表者は,企画書を示しながら,雑誌のねらい・特色や募集したい原稿について,明確にアピールすること。
- 聴衆は,投稿時に役立てるため,「メモ用紙」にポイントをメモしながら,発表を聞くこと。
質疑応答
- 雑誌のねらい・内容,また募集原稿について不明な点を確認するための質疑応答をする。
- 自分が投稿するかどうかに関わらず,活発に質問すること(質疑応答によって,発表者自身の考えも明確になる)。
仮の希望調査
希望の取り方
- 企画に対する執筆希望から割り当てを決めるため,執筆希望が見込める企画である必要がある。
- そのため,出席者数の70%以上が,希望してもよいという状況であれば,企画は通過したとみなす。
- ここでの希望は,実際に希望するかどうかに関わらず,以下の観点などから総合的に判断すること。
- ぜひ書いてみたい企画か。
- もし編集者から執筆を依頼されたら,書いてもよいか,書けそうか。(実際に,希望者が少ない場合には起こり得る)
- 雑誌が完成したら,ぜひ読みたいか。
「編集企画に対する意見」の記入方法
- 各企画に対して「書きたい・読みたい」と思ったものには,「○」を記入する。
- 「書きたい・読みたい」欄に「○」をつけなかった企画については,もっと詳しく知りたいところ,企画に盛り込んでほしいことなど,助言や提案を記入する。用紙は授業終了時に提出するので,発表の間に書いておくこと。
- 結果は,10月26日(火)までにWebで発表する。
次回の授業までの課題
企画の再提案資料の作成
- 企画通過の条件を満たさなかったグループは,聴衆の意見を参考に企画の見直しを行い,改良した企画書を再提出する。提出場所は,「企画書」フォルダ。
- 聴衆の意見は,結果発表後(26日以降)に上田研究室(S104)前のクリアケースに入れてあるので,急いで取りに来ること。
- なお,再提案用のファイル(plan2.doc)をサイボウズに準備した。開講時間が異なる受講者にも企画内容がわかるように,必要に応じて「助言・提案を踏まえた補足説明」欄に書いておくこと。その他の項目は,はじめの提案資料と同様の手順で作成すること。
- また,新しい企画書は,11月1日(月)までにサイボウズに提出する(厳守)。
投稿希望の提出
- 2つの時間帯の企画について,それぞれ第4希望まで選ぶこと。記入に誤りがある場合には,上田の判断で割り当てるので注意すること。
- 記入する記号は「A~O」までの記号のみを半角大文字で記入すること(集計が楽になるので)。
- サイボウズ-「国語表現法」-「授業資料」フォルダ内にある「toukou.xls」をダウンロードすること。なお,サイボウズのURLは,https://a-group2.asa.hokkyodai.ac.jp/
- 下図の要領で希望するグループを書き入れ,サイボウズ-「国語表現法」-「投稿希望」フォルダに提出する。なお,ファイル名を「学生番号.xls」に変更して提出すること。
- 締め切りは,11月11日(木)17:00までとする(厳守)。
- なお,投稿希望の提出は,最終的な受講の意志確認も兼ねている。期限までに提出しなかった人は,これ以後の活動に責任をもって取り組めないものと判断し,いかなる理由であっても以後の受講を認めないので,じゅうぶん注意すること。特に,提出期間が六稜祭を挟むので,忙しさに取り紛れてうっかり忘れないようにすること。
![]() |