[理解ゼミTOPに戻る]

ゼミ活動





ここでは理解ゼミの活動について説明します!

どういう感じの活動してるの?

活動計画









どういう感じの活動してるの?

それでは、理解ゼミの普段の活動について説明したいと思います!


1,テーマ設定


今までの理解ゼミでは前期・後期でそれぞれひとつのテーマを設定し、ゼミ生がテキストを一冊選んで研究を進めてきました。しかし平成26年度の理解ゼミでは、教育に関する幅広い知識の獲得を目的とするために特定のテキストを使用しません。現在の教育におけるさまざまな課題について具体的なテーマを設定し研究を進めていきます。
近文や古文のように分野が決まっていない代わりに、さまざまなジャンルについて研究し、教育との関連を考えていけるのが理解ゼミの特長だと思います。また模擬授業を行う班もあります!


2,ゼミ活動


テキストが決まったら、毎週金曜日のゼミ発表に向けて、3〜4人の発表班を作って準備を進めていきます。
発表班は二〜三週間前からレジュメという発表資料の作成を始めます。ゼミ活動の中は、テキストとこのレジュメをもとに進めていくことになります。ゼミで一番大切なのは、テキストの内容についてゼミ生全員が共通理解できるようにすることです。だから発表班は、自分たちの中でしっかり内容を理解し合いわかりやすい資料を作るために、さまざまな資料を調べて参考にしたり、夜遅くまで話し合いを続けたりします。
発表班の努力の結晶であるレジュメは木曜日までに完成し、ゼミ生は翌日のゼミまでに各自読み込んでおきます。そこでわからなかったことや疑問に感じたことを当日に質問することになるのです。


3,発表!


金曜日になるといよいよ発表です。発表班が中心になって進めていきます。
合間に質問や意見を発表する時間をはさんでゼミ生全体で議論していきます。まだ経験が浅い一年生には二、三年目の皆さんが隣からサポートしてくださいますし、ゼミ生みんなで考えてもわからない時には担当の上田先生や院生さんがズバッと助けてくださいます!
難しい内容の時は理解するのが大変ですが、そのぶん終わったときの充実感は格別です!
そして、がんばった発表班にはゼミ後の打ち上げといったお楽しみも!

理解ゼミの活動の流れはわかっていただけたでしょうか?以上で活動内容の紹介を終わります!


〔▲上に戻る〕






活動計画


ここでは、これまでのゼミ活動で扱ってきた題材の紹介と,今後のゼミ活動の計画をお知らせします。


27年度前期 new!

26年度前期

25年度前期

24年度前期

23年度前期

22年度前期

21年度前期

20年度前期

20年度後期



〔▲上に戻る〕





27年度前期ゼミ活動の内容

研究内容
第一回 平成27年度前期ゼミ活動について
第二回 ゼミ誌発表(2年生)
第三回 ゼミ誌発表(3〜4年生)
第四回 詩のボクシング(理論)
第五回 詩のボクシング(実践)
第六回 対話について(理論)
第七回 ブックトーク(理論)
第八回 対話について(実践)
第九回 ブックトーク(実践)
第十回 レトリック(理論1)
第十一回 ICT教育(理論)
第十二回 レトリック(理論2)
第十三回 ICT教育(実践)


〔▲上に戻る〕