テキストの修飾
太字・斜体・下線
<B>~</B>
- タグで囲まれた文字を太字にする。
<I>~</I>
- タグで囲まれた文字を斜体にする。
<U>~</U>
- タグで囲まれた文字にアンダーラインをつける。
【例】
この部分のテキストは、<B>太字</B>、<I>斜体</I>、<U>下線付き</U>になっています。 |
▼ |
この部分のテキストは、太字、斜体、下線付きになっています。 |
文字の大きさ
- 文字の大きさは、たとえばワープロのようにポイント数で正確に指定するということはできず、おおよその大きさの指定にしたがって、それぞれのブラウザが決めてしまう。
- したがって、ここでの指定は、相対的な大きさの違いを指定するということになる。
- 以下では、文字の大きさを指定する方法として、<FONT>タグを紹介しているが、最近では、文字属性の指定には、スタイルシートを使用することが推奨されている。
<FONT SIZE=n>~</FONT>
- タグで囲まれた文字の大きさを直接的に指定する。
- n=1~7の範囲で指定する。
【例】
指定しないときの大きさ
FONT SIZE=1のとき
FONT SIZE=2のとき
FONT SIZE=3のとき
FONT SIZE=4のとき
FONT SIZE=5のとき
FONT SIZE=6のとき
FONT SIZE=7のとき
<FONT SIZE=±n>
- 通常、ブラウザの文字の大きさは、FONT SIZE=4程度なので、それを基準に+2とか-1というように、大きさを相対的に表すやり方。
- BODYの一番最初に、<BASEFONT SIZE=n>タグを置いて、基準になる文字の大きさを設定することもできる。
【例】
<BODY>
<BASEFONT SIZE=3>基準のフォントの大きさを3に指定
<FONT SIZE=5>フォントの大きさを5に指定</FONT>
<FONT SIZE=+2>フォントの大きさを基準の大きさより2大きい値に指定</FONT>
</BODY>
見出しの箇所のテキストの大きさ
<H1>~<H1>
- ページのタイトルや小見出しなどに適用するとよい。
- 見出しの大きさに応じて<H1>から<H6>までが適用できる。
【例】はここ
テキストの色を決める
COLOR="#000000"
- テキストの一部分の色を指定する。
- <FONT>タグのアトリビュート。
- "#RRGGBB"には、色番号(カラーチャート参照)が入る。
【例】
この文のうちで、<FONT COLOR="#00FFFF">ここだけ青く</FONT>指定しています。 |
▼ |
この文のうちで、ここだけ青く指定しています。 |