![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.「ファイル」−「テンプレート」−「テンプレートからフレームの新規作成」を選択する。
![]() |
2.「新規作成」ダイアログが表示されるので、作成したいフレームと同じ区切り方のテンプレートを選択する。
![]() |
3.「モードの選択」ダイアログが表示されるので、「標準モード」を選択する。
![]() |
![]() |
![]() |
4.フレームファイルを保存する。
1.割り付けたいフレームの部分にカーソルを置いた状態で、「ファイル」−「フレーム内に開く」を選択する。
![]() |
2.「開く」ダイアログが表示されるので、割り付けたいファイルを選択する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.設定したいフレームを選択した状態で、「フレーム」−「フレームの属性」を選択する。
![]() |
2.「属性」ダイアログが表示されるので、設定したい項目に変更を加える。
フレーム属性 | |
サイズ | 数値を入力して、フレームの幅または高さを調整する。 |
ブラウザでサイズ変更させない | チェックを入れると、閲覧者がフレームのサイズを変更することができなくなる。 |
スクロールバー | フレームの横にスクロールバーをつけるかつけないかを設定する。「自動」の場合は、スクロールの必要があるときに自動的にスクロールバーがつく。 |
余白設定 | フレームの枠からページまでの余白を設定する。 |
![]() |
|
![]() |
境界線属性 | |
境界線の表示 | 境界線を表示するかどうかを設定する。 |
境界線の太さ | 「境界線の表示」を「あり」にしたとき、その境界線の太さを設定する。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
1.名前をつけたいフレームを選択した状態で、「フレーム」−「フレームの属性」を選択する。
![]() |
2.「属性」ダイアログが表示されるので、「フレーム名」に半角英数で名前をつける。
![]() |
3.リンクを張る部分を選択した状態で、「挿入」−「リンク」を選択する。
![]() |
4.「属性」ダイアログが表示されるので、リンク先の設定をする。このとき「ターゲット」欄に、表示したいフレームの名前を選択する。
新しいウインドウ | リンク先が別のウィンドウに表示される。 |
親ウィンドウ | リンクを張ったページが含まれるフレームページと差し替えられる。 |
同一ウィンドウ | リンクを張ったページに差し替えられる。 |
全画面 | リンクを張ったページが含まれるウィンドウに、リンク先のページが差し替えられる。 |
![]() |
5.下図のような動きになる。
![]() |
![]() |
![]() |