ファイル・情報のやり取りについて
情報交換の構造図
- この授業では,下図に示したような手段で情報交換を行う。しくみと使い方をよく理解して学習活動の質を高めよう。
- なお,下図の伝達手段にはそれぞれリンクが設定してあるので,目的に応じて活用しよう。
![]() |
ファイルの提出と受け取り-サイボウズ-
- ファイルの提出と受け取りは,サイボウズを通して行う。
- サイボウズのURL(https://a-group2.asa.hokkyodai.ac.jp/)
ファイルの提出
重要な注意
- サイボウズ内のファイルは,容易に削除・改ざんできる。万が一に備えて,アップロードしたファイルは,フロッピーなどにも保存して,各自が責任を持って保管しておくこと。
- なお,保管し忘れたためにファイルがなくなっても配慮しない(書き直しになる)ので注意すること。
編集者と執筆者とのやり取り-グループ掲示板-
- 2つの教室での同時進行で授業を行うため,グループ間のやり取りは,グループ掲示板を通じて行う。
- 編集グループは,企画や募集記事に関する伝達事項を,執筆者は,編集グループに対する質問や問い合わせを書き込むとよい。
- グループ掲示板は,執筆・編集時の疑問・回答を共有することによって,学習活動に対する理解を深め,効率的に作業を進めることを目的としている。
- グループ掲示板はここ
授業のサポート-メールとブログ-
- これ以降,この授業での作業は,ほとんどコンピュータを利用して行う。
- コンピュータの操作や,サイボウズの操作など,課外での作業中にわからないことがあれば,研究室(社会科学棟・S104)来るかメールで問い合わせること。
- また,受講者全体に関わる質問については,その回答をブログで伝達することがある。ブログはここ