2010年
○科学実験活動の自信に関する構造方程式モデリング −千葉市科学館のスタッフの調査をもとに−,安藤秀俊,国士舘大学文学部人文学会紀要,42,53-60,2010
◎数学と理科の関わりについての意識調査,安藤秀俊・小原美枝,科学教育研究,科学教育研究,34(2),207-219,2010
○小学校理科における教えにくい単元とICTの利用,教育実践研究,兒島理恵・安藤秀俊,福岡教育大学教育学部附属教育実践総合センター,17,35-41,2009
◎子ども会における科学実験活動の自信に関する因果モデル−千葉県子ども会のスタッフの調査をもとに−,安藤秀俊・角光真由美・宮脇亮介,科学教育研究,33(1),22-33,2009
◎中学生の遺伝学習に対する認識−ファストプランツの有効性の検証−,安藤秀俊,理科教育学研究,49(3),13-22,2009
○サトウキビを用いたバイオマスエネルギーの教材研究,坂本日紗子・安藤秀俊,教育実践研究,福岡教育大学教育学部附属教育実践総合センター,17,29-34,2009
○高校生の酸性雨に関する知識・意識調査,宮崎貴吏・安藤秀俊,福岡教育大学紀要,58(4),199-207,2009
○「青少年のための科学の祭典」誕生の経緯と現状,海野桃子・宮里政吾・安藤秀俊,福岡教育大学紀要,58(4),209-215,2009
◎酸性雨・土壌を対象とした環境教育実践の動向と高校生の実態調査,宮崎貴吏・安藤秀俊,理科教育学研究,49(2),67-80,2009
2007年
◎サイエンスコミュニケーションの場としての子ども会の実態調査−福岡県青少年アンビシャス広場の活動を例に−,角光真由美・宮脇亮介・安藤秀俊,科学教育研究,31(4),370-379,2007
◎理科の自由研究における教師の認識に関する一考察,安藤秀俊,理科教育学研究,48(2),127-134,2007
◎理科教育における自由研究の再考−川崎市における取り組みを例とした科学コンテストとしての今日的な意義と役割−,安藤秀俊,理科教育学研究,48(1),1-11,2007
◎初等理科を専攻する学生の植物栽培と動物飼育に関する認識,安藤秀俊,生物教育,47(3),99-108,2007
○初等理科学生の栽培と飼育に関する意識と教科書に掲載された動植物名の調査,安藤秀俊,福岡教育大学紀要,56(4),131-138,2007
○Changes in Nutrient Absorption during Growth of Cherry Tomato in Hydroponic
Culture,Hidetoshi ANDOH,Bulletin of Fukuoka University of Education,56(3),9-13,2007
◎中学校入学初期段階での環境とエネルギーに関する生徒の認識,安藤秀俊,科学教育研究,30(2),103-109,2006
◎水耕栽培ミニトマトにおける要素欠除試験の教材化,安藤秀俊,日本農業教育学会誌,37(2),81-88,2006
2011年
理科の自由研究の意義と現状,安藤秀俊,理科の教育 60(7),5-7,2011
2008年
平成19年度「教員研修モデルカリキュラム開発プログラム」テキスト,熟達教員の知と技を伝承する研修プログラム−小学校理科−,監修:福岡教育大学理科教育講座,5-11,67-86,2008
・生物育成システムを用いた生物教材の利用,中村奈央・安藤秀俊,旭川実践教育学会,平成23年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2011
・数学と理科を連携させたマラルディの角の指導に関する研究,中村孝之・小原美枝・安藤秀俊,旭川実践教育学会,平成23年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2011
・ケプラーの法則を追体験させる科学史を利用した指導,松尾広樹・安藤秀俊,日本理科教育学会北海道支部大会,北海道大学,2011
・小学校におけるビオトープを用いた自然体験活動,塩俵昴平・安藤秀俊,日本理科教育学会北海道支部大会,北海道大学,2011
・数学と理科の連携を考慮したマラルディの角に関する教材の開発,小原美枝・中村孝之・安藤秀俊,日本科学教育学会,第35回全国大会,東京工業大学,2011
・アイテラリウムを用いたキアゲハの継続的な観察教材の検討と実践,酒井麻衣子・安藤秀俊,日本生物教育学会第89回全国大会,埼玉大学,2011
2010年
・生分解性プラスチックのだ液アミラーゼによる加水分解,野村仁志・安藤秀俊,旭川実践教育学会,平成22年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2010
・サトウキビを用いたバイオマスエネルギーの教材化,遠谷健一・安藤秀俊,旭川実践教育学会,平成22年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2010
・遠隔制御型生物育成システムを用いたキアゲハ完全変態の観察教材の検討,酒井麻衣子・安藤秀俊,日本理科教育学会北海道支部大会,北海道教育大学旭川校,2010
・科学館における科学教育と学校における理科教育との連携に関する意識調査,山本実奈・安藤秀俊,日本理科教育学会,北海道支部大会,北海道教育大学旭川校,2010
・数学と理科の問題における文脈依存性に関する生徒の意識,小原美枝・安藤秀俊,日本科学教育学会第34回全国大会,広島大学,2010
・遠隔制御型植物育成システムを使った植物の要素欠除実験の検討,酒井麻衣子・安藤秀俊,日本理科教育学会,第60回全国大会,山梨大学,2010
・遠隔制御型植物育成システムを利用した理科実験の試行,安藤秀俊,山口あゆみ,日本生物教育学会,第88回全国大会,東北工業大学,2010
2009年
・学校教育の理科と地域の科学教育に対する大学生の意識,海野桃子・安藤秀俊,森藤義孝,日本理科教育学会,第48回関東支部大会,宇都宮大学,2009
・学校の理科教育と地域の科学教育に対する大学生の意識,海野桃子・安藤秀俊・森藤義孝,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,鹿児島大学,2009
・中学生の数学と理科に関する意識調査,小原美枝・安藤秀俊,日本科学教育学会,第33回全国大会,同志社女子大学,2009
・「青少年のための科学の祭典」における出典者の意識,海野桃子・安藤秀俊・森藤義孝,日本科学教育学会,第33回全国大会,同志社女子大学,2009
・高等学校における環境教育プログラムの開発・実践−酸性雨・土壌を対象として−,宮崎貴吏・安藤秀俊,日本生物教育学会,第86回全国大会,中村学園大学,2009
・高等学校における環境教育の実践−酸性雨・土壌を対象として−,宮崎貴吏・安藤秀俊,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・高等学校におけるビオトープ制作の実践,米山慎也・安藤秀俊,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・酸性雨・土壌の化学分析の教材化とその実践−高等学校における環境教育教材として−,宮崎貴吏・安藤秀俊,日本化学会,中国四国支部・九州支部,化学教育研究発表会,長崎大学,2008
・小学校理科における効果的なICTの活用,兒島理恵・安藤秀俊,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・中学校における理科の自由研究の現状,海野桃子・安藤秀俊,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・バイオエタノールの教材化−サトウキビからのエタノール抽出−,坂本日紗子・安藤秀俊,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・イグサの教材化に関する基礎的研究U,北垣康司・安藤秀俊,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・「青少年のための科学の祭典」の出展者の意識について,宮里政吾・安藤秀俊,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・酸性雨・土壌を対象とした環境教育について−現状の調査と高校化学における実践−,宮崎貴吏・安藤秀俊,日本環境教育学会,第19回大会,学習院女子大学,2008
・理科における環境教育教材としての酸性雨・土壌−現状調査と教育プログラムの開発・実践−,宮崎貴吏・安藤秀俊,日本科学教育学会,第32回全国大会,岡山理科大学,2008
・福岡県内の小学校における学校ビオトープの調査,水口達也・安藤秀俊,日本生物教育学会,九州支部大会,中村学園大学,2007
・福岡市内の小学校における学校ビオトープの調査,水口達也・安藤秀俊,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・理科の自由研究の系譜と附属小学校における児童の意識,海野桃子・安藤秀俊,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・小学校理科における楽しい理科授業について,山下洋平・安藤秀俊,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・小学校における種子発芽の学習に関する基礎的調査,西村崇志・安藤秀俊,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・初等理科若年教員研修プログラムの構築−熟達教員へのインタビューを通して−,楠木達也・安藤秀俊・森藤義孝・三好美織,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・中学校選択理科における教材研究−酸・アルカリ・中和反応を例として−,池田佳大郎・安藤秀俊,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・サイエンスコミュニケーションの場としての子ども会の実態調査−福岡県青少年アンビシャス広場の活動を例に−,角光真由美・宮脇亮介・安藤秀俊,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・インゲンマメとトウモロコシ種子の発芽に関する基礎的実験,西村崇志・安藤秀俊,日本生物教育学会,九州支部大会,中村学園大学,2007
・イグサ群落の光透過性について,野口太輔・安藤秀俊,日本生物教育学会,九州支部大会,中村学園大学,2007
・イグサ個体群の吸光係数について,野口太輔・安藤秀俊,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・子ども会における科学実験活動の実態調査−福岡県青少年アンビシャス広場での活動を例に−,角光真由美・宮脇亮介・安藤秀俊,日本理科教育学会,第57回全国大会,愛知教育大学,2007
・子ども会における科学実験活動の実態調査〜福岡県青少年アンビシャス広場での活動を例に〜,角光真由美・宮脇亮介・安藤秀俊,日本理科教育学会,平成19年度九州支部大会,琉球大学,2007
・植物の栽培と動物の飼育に関する初等理科学生の意識,安藤秀俊,日本生物教育学会,第82回全国大会,東京学芸大学,2007
・初等理科専攻学生の栽培と飼育に対する意識,安藤秀俊,日本生物教育学会,九州支部大会,中村学園大学,2006
・初等理科学生の入学時における栽培と飼育に対する意識,安藤秀俊,日本農業教育学会,第64回講演会,茨城大学,2006