本文へスキップ

研究業績(最近の主なもの)COMPANY


  • 【科研費,その他外部資金】
2020〜2021年
小学校の理科授業中45分間にチョウを羽化させる制御方法の検討 (文部科学省,挑戦的研究(萌芽),研究代表者)


2019〜2022年
科学技術の醸成に寄与し「理数教育の充実」をはかる学習デザインの構築(文部科学省,基盤研究(B),研究代表者)


2016〜2019年
「理数教育の充実」をはかる理科と数学を関連付けた指導プログラムの開発と実践 (文部科学省,基盤研究(C),研究代表者)

2013〜2016年
理科と数学の関連性を重視し「理数の力」の充実を目指す指導プログラムの開発と実践 (文部科学省,基盤研究(C),研究代表者)

2012年
光合成をしている葉の様子を時間を追って調べてみよう!
(日本学術振興会,平成25年度「ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ〜KAKENHI」)

2010〜2013年
遠隔制御型植物育成システムを利用した理科実験プログラムの開発とその実践 (文部科学省,基盤研究(C),研究代表者)

2011年
教材と実験器具の比較から考察する6社の小学校理科教科書
(財団法人,中央教育研究所)

2007〜2009年
植物のバイオマス生産から学ぶ理科教育指導プログラムとその教材開発
(文部科学省,基盤研究(C),研究代表者)

2003年

多摩川ニヶ領用水から取水した水田におけるイネの生育に関する生理生態学的研究(とうきゅう財団,多摩川およびその流域の環境浄化に関する調査・試験研究助成金)

2002年
ハードニング処理による種子発芽の低温耐性付与に関する研究(文部科学省,奨励研究)

2000年
植物の初期生育過程におけるハードニング処理効果に関する研究(文部科学省,奨励研究)


  • 【学術論文 Journal Articles 】(◎は査読付き学会誌)
2016年
モンキチョウの教材化に向けての越冬に関する基礎的研究,北海道教育大学,「北海道教育大学紀要(教育科学編)」,第68巻第2号,p337-343 2016

2015年
ビオトープの樹木を利用した小学校における自然体験活動,グリーンエイジ,68(2),25-28,2015

2014年

マラルディの角を題材とした理科と数学の関連性を重視した指導事例の有効性,科学教育研究,38(2),148-156,2014



2013年

小学校におけるビオトープを用いた自然体験活動が児童に及ぼす教育的効果-土壌動物・種子散布の指導事例をもとに-,理科教育学研究,54(2),189-199,2013
科学史による数学と理科の関連性を重視した指導事例の検証−正弦定理を利用したケプラーの地球軌道の発見過程を例に−,科学教育研究,37(2),171-183,2013
高等学校における学校ビオトープ作成の一事例と生徒の意識,生物教育,53,4,190-196,2013
○テキストマイニングとコレスポンデンス分析による大学生の理科と数学の関連性に関する意識−ケプラーの地球軌道の計算を例にした正弦定理の指導事例をもとに−,北海道教育大紀要,63(2),167-173,2013


2012年
中学校におけるバイオマス教材の検討−サトウキビを利用した実践例とその留意点−,生物教育,53(1・2),10-21,2012
○小学校における学校ビオトープを用いた自然体験活動プログラムの開発,北海道教育大紀要,63(1),193-200,2012
○教員を志望する学生の野外での植物観察力を高めるための取り組み−大学構内に生育する植物を活用して−,北海道教育大紀要,63(1),225-240,2012


2011年
インターネット制御型生物育成システムを利用した植物の要素欠除試験,理科教育学研究,52(1),1-10,2011
○中学校におけるDNA抽出に関する教材と生徒の意識,北海道教育大紀要,62(1),187-195,2011
○教員を志望する学生の植物に関する認識の実態−北海道旭川市で身近に生育する植物を中心にして−,北海道教育大学紀要,62(1),247-254,2011
数学と理科の問題における文脈依存性に関する生徒の意識−自由記述の回答と解法から探る−,科学教育研究 35(1),38-46,2011
高校生のビオトープに対する認識,理科教育学研究,52(1),135-142,2011

2010年
○科学実験活動の自信に関する構造方程式モデリング −千葉市科学館のスタッフの調査をもとに−,国士舘大学文学部人文学会紀要,42,53-60,2010
数学と理科の関わりについての意識調査,科学教育研究,34(2),207-219,2010


2009年

中学校における理科の自由研究の現状−教科書での取り扱いと中学生の意識−,理科教育学研究,50(2),11-19,2009
中学生の図形に対する意識と学習態度の因果モデル構築とその関連性の分析,科学教育研究,33(4),310-320,2009
○小学校理科における教えにくい単元とICTの利用,教育実践研究,福岡教育大学教育学部附属教育実践総合センター,17,35-41,2009
子ども会における科学実験活動の自信に関する因果モデル−千葉県子ども会のスタッフの調査をもとに−,科学教育研究,33(1),22-33,2009
中学生の遺伝学習に対する認識−ファストプランツの有効性の検証−,理科教育学研究,49(3),13-22,2009
○サトウキビを用いたバイオマスエネルギーの教材研究,教育実践研究,福岡教育大学教育学部附属教育実践総合センター,17,29-34,2009
○高校生の酸性雨に関する知識・意識調査,福岡教育大学紀要,58(4),199-207,2009
○「青少年のための科学の祭典」誕生の経緯と現状,福岡教育大学紀要,58(4),209-215,2009
酸性雨・土壌を対象とした環境教育実践の動向と高校生の実態調査,理科教育学研究,49(2),67-80,2009


2008年
小学校における種子発芽の学習に関する基礎的研究,日本農業教育学会誌,39(1),1-10,2008
○中学校における選択理科の教材研究 〜酸・アルカリ,中和反応を例として〜,教育実践研究,福岡教育大学教育学部附属教育実践総合センター,16,57-64,2008
○理科の自由研究の系譜と附属小学校における児童の意識,福岡教育大学紀要,57(4),135-140,2008
○学校ビオトープの意義と課題−福岡市立小学校の調査を通して−,福岡教育大学紀要,57(4),141-146,2008

2007年
サイエンスコミュニケーションの場としての子ども会の実態調査−福岡県青少年アンビシャス広場の活動を例に−,科学教育研究,31(4),370-379,2007
理科の自由研究における教師の認識に関する一考察,理科教育学研究,48(2),127-134,2007
理科教育における自由研究の再考−川崎市における取り組みを例とした科学コンテストとしての今日的な意義と役割−,理科教育学研究,48(1),1-11,2007
初等理科を専攻する学生の植物栽培と動物飼育に関する認識,生物教育,47(3),99-108,2007
○初等理科学生の栽培と飼育に関する意識と教科書に掲載された動植物名の調査,福岡教育大学紀要,56(4),131-138,2007
○Changes in Nutrient Absorption during Growth of Cherry Tomato in Hydroponic Culture,Bulletin of Fukuoka University of Education,56(3),9-13,2007


2006年
中学校入学初期段階での環境とエネルギーに関する生徒の認識,科学教育研究,30(2),103-109,2006
水耕栽培ミニトマトにおける要素欠除試験の教材化,日本農業教育学会誌,37(2),81-88,2006 


  • 【著書・その他 Books 】

2015年
ビオトープの樹木を利用した小学校における自然体験活動,一般社団法人 日本緑化センター,グリーンエイジ,42(7),25-28,2015

種で育てる花 アサガオ・ヒマワリ・ホウセンカ,ポプラ社,47pp,2015



2013年
小学校理科教育法−基礎知識と演習−,大学教育出版,1-187,2013
          
2012年
観察・実験と理科室の管理・運営,解説実験書 新しい北海道の教育 理科教育編,北海道教育大学「21世紀型実践的指導力を有した理科教員の養成・支援プログラムの開発」プロジェクト,45-64,2012


教材と実験器具の比較から考察する6社の小学校理科教科書,中研紀要教科書フォーラム,10,2-13,2012

2011年

理科の自由研究の意義と現状,理科の教育 60(7),5-7,2011

2008年
平成19年度「教員研修モデルカリキュラム開発プログラム」テキスト,熟達教員の知と技を伝承する研修プログラム−小学校理科−,監修:福岡教育大学理科教育講座,5-11,67-86,2008 


  • 【学会発表 Oral Presentations 】
2016年
・Consciousness on the relationship between science and mathematics which focused on the unit,2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education,Tokyo,2016
・理科と数学の関連はどうあるべきか?日本科学教育学会,第40回全国大会,ホルトホール大分,2016
・富良野市東大演習林を用いた教育プログラムの実践,平成28年度日本理科教育学会北海道支部大会,北海道教育大学札幌サテライト,2016
・理科と数学を関連付けた授業実践とその効果に関する調査 ー身近に潜む懸垂線などを利用してー,平成28年度日本理科教育学会北海道支部大会,北海道教育大学札幌サテライト,2016
・人工気象器を活用したモンキチョウの成長観察,平成28年度北海道教育大学旭川実践教育学会研究大会,北海道教育大学旭川校,2016
・これからの理科教育の指導の在り方に関する一考察 〜北海道の全国学力・学習状況調査結果等を踏まえた指導の改善に向けて〜,平成28年度北海道教育大学旭川実践教育学会研究大会,北海道教育大学旭川校,2016



2015年

・理科と数学の関連性,日本科学教育学会,第39回全国大会,山形大学,2015
・観察・実験を主体とした教員研修と教員養成−北海道教育大学「理科プロジェクト」の取り組み−,日本理科教育学会第65回全国大会,京都教育大学,2015
・数学と理科を関連させた数学教材,第97回全国算数・数学教育研究(北海道)大会,日本数学教育学会,札幌南高等学校,2015
・単位の組み立てを意識させる教材の開発 〜対戦型カードバトルを基に〜,日本理科教育学会北海道支部大会,北海道教育大学旭川校,2015
・単位同士の演算を習得させる教材の開発 〜対戦型カードバトルを基に〜,平成27年度第1回日本科学教育学会研究会(日本科学教育学会北海道支部大会),北海道教育大学旭川校,2015
・理科における授業方法の違いが生徒の意識に及ぼす影響,旭川実践教育学会,平成27年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2015
・3Dプリンタを活用した胚発生の教材の検討,旭川実践教育学会,平成27年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2015
・アイテラリウムを用いたファストプランツの教材化,旭川実践教育学会,平成27年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2015
・社会教育施設と学校教育の連携の現状と課題,旭川実践教育学会,平成27年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2015
・単位カードの活動を取り入れた授業の教育的効果について
,旭川実践教育学会,平成27年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2015


2014年
・生物に見られる数学の規則性について,日本生物教育学会第96回全国大会,筑波大学,2014
・理科と数学の関連とは何か?,日本科学教育学会,第38回全国大会,埼玉大学,2014
・単位の活用における日常知と学校知の混在,日本理科教育学会北海道支部大会,北海道教育大学函館校,2014
・科学館と学校の連携に関する意識調査,旭川実践教育学会,平成26年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2014
・学校ビオトープを利用した小学校における自然体験活動が児童に与える教育効果,旭川実践教育学会,平成26年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2014


2013年
・数学と理科の連携を考慮したフィボナッチ数列に関する教材開発,日本科学教育学会第37回全国大会,三重大学,2013
・学校ビオトープを用いた自然体験活動が児童に及ぼす教育効果 −樹木拓本の作成−,旭川実践教育学会,平成25年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2013
・小学校におけるアイテラリウムを利用したキアゲハ育成の教材化,旭川実践教育学会,平成25年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2013
・運動とエネルギーの実験に関する中学校理科教科書の比較,旭川実践教育学会,平成25年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2013
・理科と数学の領域固有性に関する意識,旭川実践教育学会,平成25年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2013
・理科と数学における生徒の「単位」に対する認識,旭川実践教育学会,平成25年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2013


2012年
・新学習指導要領の実施に伴う中学校理科教科書の比較,日本科学教育学会北海道・東北支部会,北海道教育大学札幌駅前サテライト,2012
・アイテラリウムを用いた生物教材の検討−光合成におけるデンプン生成を調べる実験について−,日本科学教育学会北海道・東北支部会,北海道教育大学札幌駅前サテライト,2012
・生分解性プラスチックを利用しただ液アミラーゼの加水分解,日本科学教育学会北海道・東北支部会,北海道教育大学札幌駅前サテライト,2012
・マラルディの角を教材とした理科と数学の指導に関する研究,日本理科教育学会北海道支部大会,北海道教育大学釧路校,2012
・小学校におけるビオトープを用いた自然体験活動プログラムの開発,日本理科教育学会北海道支部大会,北海道教育大学釧路校,2012
・小学校教員志望学生の動物園利用に対する意識,日本理科教育学会北海道支部大会,北海道教育大学釧路校,2012
・理科と数学の領域固有性に関する調査,日本理科教育学会北海道支部大会,北海道教育大学釧路校,2012
・動植物の飼育・栽培を生徒の自宅から制御するシステム実用化の可能性−北海道教育大学理科プロジェクトの一環として−,日本科学教育学会,第36回全国大会,東京理科大学,2012
・数学と理科の連携を考慮したマラルディの角に関する指導の実践,日本科学教育学会,第36回全国大会,東京理科大学,2012
・北海道教育大学理科プロジェクトの概要と教員研修,日本理科教育学会,第62回全国大会,鹿児島大学,2012


2011年
・生物育成システムを用いた生物教材の利用,旭川実践教育学会,平成23年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2011
・数学と理科を連携させたマラルディの角の指導に関する研究,旭川実践教育学会,平成23年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2011
・ケプラーの法則を追体験させる科学史を利用した指導,日本理科教育学会北海道支部大会,北海道大学,2011
・小学校におけるビオトープを用いた自然体験活動,日本理科教育学会北海道支部大会,北海道大学,2011
・数学と理科の連携を考慮したマラルディの角に関する教材の開発,日本科学教育学会,第35回全国大会,東京工業大学,2011
・アイテラリウムを用いたキアゲハの継続的な観察教材の検討と実践,日本生物教育学会第89回全国大会,埼玉大学,2011 


2010年
・生分解性プラスチックのだ液アミラーゼによる加水分解,旭川実践教育学会,平成22年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2010
・サトウキビを用いたバイオマスエネルギーの教材化,旭川実践教育学会,平成22年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2010
・遠隔制御型生物育成システムを用いたキアゲハ完全変態の観察教材の検討,日本理科教育学会北海道支部大会,北海道教育大学旭川校,2010
・科学館における科学教育と学校における理科教育との連携に関する意識調査,日本理科教育学会,北海道支部大会,北海道教育大学旭川校,2010
・数学と理科の問題における文脈依存性に関する生徒の意識,日本科学教育学会第34回全国大会,広島大学,2010
・遠隔制御型植物育成システムを使った植物の要素欠除実験の検討,日本理科教育学会,第60回全国大会,山梨大学,2010
・遠隔制御型植物育成システムを利用した理科実験の試行,日本生物教育学会,第88回全国大会,東北工業大学,2010 


2009年
・学校教育の理科と地域の科学教育に対する大学生の意識,日本理科教育学会,第48回関東支部大会,宇都宮大学,2009
・学校の理科教育と地域の科学教育に対する大学生の意識,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,鹿児島大学,2009
・中学生の数学と理科に関する意識調査,日本科学教育学会,第33回全国大会,同志社女子大学,2009
・「青少年のための科学の祭典」における出典者の意識,日本科学教育学会,第33回全国大会,同志社女子大学,2009
・高等学校における環境教育プログラムの開発・実践−酸性雨・土壌を対象として−,日本生物教育学会,第86回全国大会,中村学園大学,2009


2008年

・高等学校における環境教育の実践−酸性雨・土壌を対象として−,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・高等学校におけるビオトープ制作の実践,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・酸性雨・土壌の化学分析の教材化とその実践−高等学校における環境教育教材として−,日本化学会,中国四国支部・九州支部,化学教育研究発表会,長崎大学,2008
・小学校理科における効果的なICTの活用,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・中学校における理科の自由研究の現状,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・バイオエタノールの教材化−サトウキビからのエタノール抽出−,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・イグサの教材化に関する基礎的研究U,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・「青少年のための科学の祭典」の出展者の意識について,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・酸性雨・土壌を対象とした環境教育について−現状の調査と高校化学における実践−,日本環境教育学会,第19回大会,学習院女子大学,2008
・理科における環境教育教材としての酸性雨・土壌−現状調査と教育プログラムの開発・実践−,日本科学教育学会,第32回全国大会,岡山理科大学,2008・インゲンマメとトウモロコシの種子発芽における水分と温度の影響,日本生物教育学会,第84回全国大会,名城大学,2008 


2007年

・酸性雨・樹幹流・土壌を対象とした高等学校化学における環境教育の実践−部活動での測定データを授業に活かす−,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・福岡県内の小学校における学校ビオトープの調査,日本生物教育学会,九州支部大会,中村学園大学,2007
・福岡市内の小学校における学校ビオトープの調査,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・理科の自由研究の系譜と附属小学校における児童の意識,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・小学校理科における楽しい理科授業について,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・小学校における種子発芽の学習に関する基礎的調査,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・初等理科若年教員研修プログラムの構築−熟達教員へのインタビューを通して−,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・中学校選択理科における教材研究−酸・アルカリ・中和反応を例として−,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・サイエンスコミュニケーションの場としての子ども会の実態調査−福岡県青少年アンビシャス広場の活動を例に−,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・インゲンマメとトウモロコシ種子の発芽に関する基礎的実験,日本生物教育学会,九州支部大会,中村学園大学,2007
・イグサ群落の光透過性について,日本生物教育学会,九州支部大会,中村学園大学,2007
・イグサ個体群の吸光係数について,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・子ども会における科学実験活動の実態調査−福岡県青少年アンビシャス広場での活動を例に−,日本理科教育学会,第57回全国大会,愛知教育大学,2007
・子ども会における科学実験活動の実態調査〜福岡県青少年アンビシャス広場での活動を例に〜,日本理科教育学会,平成19年度九州支部大会,琉球大学,2007
・植物の栽培と動物の飼育に関する初等理科学生の意識,日本生物教育学会,第82回全国大会,東京学芸大学,2007


2006年
中学校入学初期段階での環境とエネルギーに関する生徒の認識,科学教育研究,30(2),103-109,2006
水耕栽培ミニトマトにおける要素欠除試験の教材化,日本農業教育学会誌,37(2),81-88,2006 


  • 【科研費,その他外部資金】

2016〜2019年
「理数教育の充実」をはかる理科と数学を関連付けた指導プログラムの開発と実践 (文部科学省,基盤研究(C),研究代表者)

2013〜2016年
理科と数学の関連性を重視し「理数の力」の充実を目指す指導プログラムの開発と実践 (文部科学省,基盤研究(C),研究代表者)

2012年
光合成をしている葉の様子を時間を追って調べてみよう!
(日本学術振興会,平成25年度「ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ〜KAKENHI」)

2010〜2013年
遠隔制御型植物育成システムを利用した理科実験プログラムの開発とその実践 (文部科学省,基盤研究(C),研究代表者)

2011年
教材と実験器具の比較から考察する6社の小学校理科教科書
(財団法人,中央教育研究所)

2007〜2009年
植物のバイオマス生産から学ぶ理科教育指導プログラムとその教材開発
(文部科学省,基盤研究(C),研究代表者)

2003年

多摩川ニヶ領用水から取水した水田におけるイネの生育に関する生理生態学的研究(とうきゅう財団,多摩川およびその流域の環境浄化に関する調査・試験研究助成金)

2002年
ハードニング処理による種子発芽の低温耐性付与に関する研究(文部科学省,奨励研究)

2000年
植物の初期生育過程におけるハードニング処理効果に関する研究(文部科学省,奨励研究)