2016〜2019年
「理数教育の充実」をはかる理科と数学を関連付けた指導プログラムの開発と実践 (文部科学省,基盤研究(C),研究代表者)
2013〜2016年
理科と数学の関連性を重視し「理数の力」の充実を目指す指導プログラムの開発と実践 (文部科学省,基盤研究(C),研究代表者)
2012年
光合成をしている葉の様子を時間を追って調べてみよう!
(日本学術振興会,平成25年度「ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ〜KAKENHI」)
2010〜2013年
遠隔制御型植物育成システムを利用した理科実験プログラムの開発とその実践 (文部科学省,基盤研究(C),研究代表者)
2007〜2009年
植物のバイオマス生産から学ぶ理科教育指導プログラムとその教材開発
(文部科学省,基盤研究(C),研究代表者)
2003年
多摩川ニヶ領用水から取水した水田におけるイネの生育に関する生理生態学的研究(とうきゅう財団,多摩川およびその流域の環境浄化に関する調査・試験研究助成金)
2002年
ハードニング処理による種子発芽の低温耐性付与に関する研究(文部科学省,奨励研究)
2000年
植物の初期生育過程におけるハードニング処理効果に関する研究(文部科学省,奨励研究)
2010年
○科学実験活動の自信に関する構造方程式モデリング −千葉市科学館のスタッフの調査をもとに−,国士舘大学文学部人文学会紀要,42,53-60,2010
◎数学と理科の関わりについての意識調査,科学教育研究,34(2),207-219,2010
○小学校理科における教えにくい単元とICTの利用,教育実践研究,福岡教育大学教育学部附属教育実践総合センター,17,35-41,2009
◎子ども会における科学実験活動の自信に関する因果モデル−千葉県子ども会のスタッフの調査をもとに−,科学教育研究,33(1),22-33,2009
◎中学生の遺伝学習に対する認識−ファストプランツの有効性の検証−,理科教育学研究,49(3),13-22,2009
○サトウキビを用いたバイオマスエネルギーの教材研究,教育実践研究,福岡教育大学教育学部附属教育実践総合センター,17,29-34,2009
○高校生の酸性雨に関する知識・意識調査,福岡教育大学紀要,58(4),199-207,2009
○「青少年のための科学の祭典」誕生の経緯と現状,福岡教育大学紀要,58(4),209-215,2009
◎酸性雨・土壌を対象とした環境教育実践の動向と高校生の実態調査,理科教育学研究,49(2),67-80,2009
2007年
◎サイエンスコミュニケーションの場としての子ども会の実態調査−福岡県青少年アンビシャス広場の活動を例に−,科学教育研究,31(4),370-379,2007
◎理科の自由研究における教師の認識に関する一考察,理科教育学研究,48(2),127-134,2007
◎理科教育における自由研究の再考−川崎市における取り組みを例とした科学コンテストとしての今日的な意義と役割−,理科教育学研究,48(1),1-11,2007
◎初等理科を専攻する学生の植物栽培と動物飼育に関する認識,生物教育,47(3),99-108,2007
○初等理科学生の栽培と飼育に関する意識と教科書に掲載された動植物名の調査,福岡教育大学紀要,56(4),131-138,2007
○Changes in Nutrient Absorption during Growth of Cherry Tomato in Hydroponic
Culture,Bulletin of Fukuoka University of Education,56(3),9-13,2007
◎中学校入学初期段階での環境とエネルギーに関する生徒の認識,科学教育研究,30(2),103-109,2006
◎水耕栽培ミニトマトにおける要素欠除試験の教材化,日本農業教育学会誌,37(2),81-88,2006
2015年
ビオトープの樹木を利用した小学校における自然体験活動,一般社団法人 日本緑化センター,グリーンエイジ,42(7),25-28,2015
種で育てる花 アサガオ・ヒマワリ・ホウセンカ,ポプラ社,47pp,2015
2013年
小学校理科教育法−基礎知識と演習−,大学教育出版,1-187,2013
2012年
観察・実験と理科室の管理・運営,解説実験書 新しい北海道の教育 理科教育編,北海道教育大学「21世紀型実践的指導力を有した理科教員の養成・支援プログラムの開発」プロジェクト,45-64,2012
教材と実験器具の比較から考察する6社の小学校理科教科書,中研紀要教科書フォーラム,10,2-13,2012
2011年
理科の自由研究の意義と現状,理科の教育 60(7),5-7,2011
2008年
平成19年度「教員研修モデルカリキュラム開発プログラム」テキスト,熟達教員の知と技を伝承する研修プログラム−小学校理科−,監修:福岡教育大学理科教育講座,5-11,67-86,2008
2011年
・生物育成システムを用いた生物教材の利用,旭川実践教育学会,平成23年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2011
・数学と理科を連携させたマラルディの角の指導に関する研究,旭川実践教育学会,平成23年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2011
・ケプラーの法則を追体験させる科学史を利用した指導,日本理科教育学会北海道支部大会,北海道大学,2011
・小学校におけるビオトープを用いた自然体験活動,日本理科教育学会北海道支部大会,北海道大学,2011
・数学と理科の連携を考慮したマラルディの角に関する教材の開発,日本科学教育学会,第35回全国大会,東京工業大学,2011
・アイテラリウムを用いたキアゲハの継続的な観察教材の検討と実践,日本生物教育学会第89回全国大会,埼玉大学,2011
2010年
・生分解性プラスチックのだ液アミラーゼによる加水分解,旭川実践教育学会,平成22年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2010
・サトウキビを用いたバイオマスエネルギーの教材化,旭川実践教育学会,平成22年度研究大会,北海道教育大学旭川校,2010
・遠隔制御型生物育成システムを用いたキアゲハ完全変態の観察教材の検討,日本理科教育学会北海道支部大会,北海道教育大学旭川校,2010
・科学館における科学教育と学校における理科教育との連携に関する意識調査,日本理科教育学会,北海道支部大会,北海道教育大学旭川校,2010
・数学と理科の問題における文脈依存性に関する生徒の意識,日本科学教育学会第34回全国大会,広島大学,2010
・遠隔制御型植物育成システムを使った植物の要素欠除実験の検討,日本理科教育学会,第60回全国大会,山梨大学,2010
・遠隔制御型植物育成システムを利用した理科実験の試行,日本生物教育学会,第88回全国大会,東北工業大学,2010
2009年
・学校教育の理科と地域の科学教育に対する大学生の意識,日本理科教育学会,第48回関東支部大会,宇都宮大学,2009
・学校の理科教育と地域の科学教育に対する大学生の意識,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,鹿児島大学,2009
・中学生の数学と理科に関する意識調査,日本科学教育学会,第33回全国大会,同志社女子大学,2009
・「青少年のための科学の祭典」における出典者の意識,日本科学教育学会,第33回全国大会,同志社女子大学,2009
・高等学校における環境教育プログラムの開発・実践−酸性雨・土壌を対象として−,日本生物教育学会,第86回全国大会,中村学園大学,2009
・高等学校における環境教育の実践−酸性雨・土壌を対象として−,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・高等学校におけるビオトープ制作の実践,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・酸性雨・土壌の化学分析の教材化とその実践−高等学校における環境教育教材として−,日本化学会,中国四国支部・九州支部,化学教育研究発表会,長崎大学,2008
・小学校理科における効果的なICTの活用,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・中学校における理科の自由研究の現状,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・バイオエタノールの教材化−サトウキビからのエタノール抽出−,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・イグサの教材化に関する基礎的研究U,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・「青少年のための科学の祭典」の出展者の意識について,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,長崎大学,2008
・酸性雨・土壌を対象とした環境教育について−現状の調査と高校化学における実践−,日本環境教育学会,第19回大会,学習院女子大学,2008
・理科における環境教育教材としての酸性雨・土壌−現状調査と教育プログラムの開発・実践−,日本科学教育学会,第32回全国大会,岡山理科大学,2008
・福岡県内の小学校における学校ビオトープの調査,日本生物教育学会,九州支部大会,中村学園大学,2007
・福岡市内の小学校における学校ビオトープの調査,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・理科の自由研究の系譜と附属小学校における児童の意識,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・小学校理科における楽しい理科授業について,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・小学校における種子発芽の学習に関する基礎的調査,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・初等理科若年教員研修プログラムの構築−熟達教員へのインタビューを通して−,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・中学校選択理科における教材研究−酸・アルカリ・中和反応を例として−,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・サイエンスコミュニケーションの場としての子ども会の実態調査−福岡県青少年アンビシャス広場の活動を例に−,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・インゲンマメとトウモロコシ種子の発芽に関する基礎的実験,日本生物教育学会,九州支部大会,中村学園大学,2007
・イグサ群落の光透過性について,日本生物教育学会,九州支部大会,中村学園大学,2007
・イグサ個体群の吸光係数について,日本科学教育学会,九州沖縄支部会,佐賀大学,2007
・子ども会における科学実験活動の実態調査−福岡県青少年アンビシャス広場での活動を例に−,日本理科教育学会,第57回全国大会,愛知教育大学,2007
・子ども会における科学実験活動の実態調査〜福岡県青少年アンビシャス広場での活動を例に〜,日本理科教育学会,平成19年度九州支部大会,琉球大学,2007
・植物の栽培と動物の飼育に関する初等理科学生の意識,日本生物教育学会,第82回全国大会,東京学芸大学,2007
◎中学校入学初期段階での環境とエネルギーに関する生徒の認識,科学教育研究,30(2),103-109,2006
◎水耕栽培ミニトマトにおける要素欠除試験の教材化,日本農業教育学会誌,37(2),81-88,2006
2016〜2019年
「理数教育の充実」をはかる理科と数学を関連付けた指導プログラムの開発と実践 (文部科学省,基盤研究(C),研究代表者)
2013〜2016年
理科と数学の関連性を重視し「理数の力」の充実を目指す指導プログラムの開発と実践 (文部科学省,基盤研究(C),研究代表者)
2012年
光合成をしている葉の様子を時間を追って調べてみよう!
(日本学術振興会,平成25年度「ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ〜KAKENHI」)
2010〜2013年
遠隔制御型植物育成システムを利用した理科実験プログラムの開発とその実践 (文部科学省,基盤研究(C),研究代表者)
2007〜2009年
植物のバイオマス生産から学ぶ理科教育指導プログラムとその教材開発
(文部科学省,基盤研究(C),研究代表者)
2003年
多摩川ニヶ領用水から取水した水田におけるイネの生育に関する生理生態学的研究(とうきゅう財団,多摩川およびその流域の環境浄化に関する調査・試験研究助成金)
2002年
ハードニング処理による種子発芽の低温耐性付与に関する研究(文部科学省,奨励研究)
2000年
植物の初期生育過程におけるハードニング処理効果に関する研究(文部科学省,奨励研究)