研究業績
<著書>
共著
・舩橋晴俊/角一典/湯浅陽一/水澤弘光,2001,『「政府の失敗」の社会学 整備新幹線建設と旧国鉄長期債務問題』ハーベスト社.
分担執筆
・角一典,2004,「日常と非日常のはざまで 社会運動組織の変化」,成元哲/大畑裕嗣/樋口直人編,『社会運動の社会学』有斐閣,pp175-190.
・角一典,2012,「河川行政における科学技術をめぐるポリティクス」,池田寛二/堀川三郎/長谷部俊治編,『環境をめぐる公共圏のダイナミズム』法政大学出版局,pp.137-159.
<学術論文>
単著
査読つき
・角一典,1999,「整備新幹線建設の政策過程」『年報社会学論集』12:96-107,関東社会学会.
・角一典,2000a,「国家計画と地域計画の相克 熊本県八代市における新幹線建設過程を事例として」『地域社会学会年報』12:79-97,地域社会学会.
・角一典,2000b,「住民運動の成功/失敗と政治的機会構造 長野県東信地域における二つの住民運動の比較分析」『現代社会学研究』13:27-43,北海道社会学会.
・角一典,2001,「県の統合機能の機能的与件と諸類型」『年報社会学論集』14:102-113,関東社会学会.
・角一典,2002,「巨大公共事業における紛争処理の問題点と紛争解決の可能性 九州新幹線鹿児島ルート建設にかかわる諸問題を手がかりに」『環境社会学研究』8:199-208,環境社会学会.
・角一典,2003,「千歳川放水路問題における受益圏/受苦圏構造」『現代社会学研究』16:85-101.
・角一典,2011,「冷熱エネルギー利用の現状と可能性 北海道沼田町と北海道美唄市の取り組みから」『環境社会学研究』17:171-179.
紀要他
・角一典,1995a,「丸山真男の政治思想」『社会研究』25:44-75,法政大学大学院社会学専攻委員会.
・角一典,1995b,「イデオロギーの形成構造」『法政大学大学院紀要』35:101-110,法政大学大学院.
・角一典,1996,「イデオロギーの重層性」『法政大学大学院紀要』36:71-78,法政大学大学院.
・角一典,1997a,「階級論に関するノート1」『法政大学大学院紀要』37:67-76,法政大学大学院.
・角一典,1997b,「丸山真男における二項対立と両義性の意義」『社会研究』27:3-20,法政大学大学院社会学専攻委員会.
・角一典,1998,「整備新幹線建設における県政府の機能」『法政大学大学院紀要』40:129-137,法政大学大学院.
・角一典,1999,「日本の地域政治における『新しい政治』」『北海道大学文学部紀要』48(2):59-80,北海道大学文学部.
・角一典,2000,「ポスト高度経済成長期における日本の行政投資 都道府県を分析単位として」『北海道大学文学研究科紀要』102:229-254,北海道大学文学研究科
・角一典,2001,「全国新幹線鉄道網の形成過程」『北海道大学文学研究科紀要』105:105-134,北海道大学文学研究科.
・角一典,2003a,「受益圏/受苦圏概念に関する省察 −可能性と課題−」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』53(2):79-89,北海道教育大学.
・角一典,2003b,「巨大公共事業における地方の政策過程の特色 北陸新幹線建設における並行在来線経営分離を事例として」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』54(1):87-97.
・角一典,2005,「九州新幹線建設における並行在来線問題の政治過程 八代−川内間の経営分離をめぐって」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』56(1):33-49,北海道教育大学.
・角一典,2006,「政策過程論の分析視座」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』57(1):19-34,北海道教育大学.
・角一典,2007a,「国鉄改革と整備新幹線(1)」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』57(2):87-102,北海道教育大学.
・角一典,2007b,「国鉄改革と整備新幹線(2)」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』58(1):57-70,北海道教育大学.
・角一典,2008a,「整備新幹線着工の政治過程」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』58(2):39-56,北海道教育大学.
・角一典,2008b,「整備新幹線着工の政治過程(2) 1989年スキームの変性過程」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』59(1):87-102,北海道教育大学.
・角一典,2009a,「生活クラブ生協北海道の組織構造 役員のキャリアパス分析」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』59(2):31-42,北海道教育大学.
・角一典,2009b,「整備新幹線着工の政治過程(3) 1998年スキームの成立過程」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』60(1):55-70,北海道教育大学.
・角一典,2010a,「巨大公共事業の中止とその随伴的結果 千歳川放水路計画を事例として」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』60(2):49-64,北海道教育大学.
・角一典,2010b,「巨大公共事業と対抗科学 千歳川流域治水対策を事例として」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』61(1):71-85,北海道教育大学.
・角一典,2011a,「整備新幹線着工の政治過程(4) 2000年スキームの成立過程」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』61(2):61-76,北海道教育大学.
・角一典,2011b,「整備新幹線着工の政治過程(5) 2004年スキームの形成過程」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』62(1):33-46,北海道教育大学.
・角一典,2011c,「北海道新幹線をめぐる政治過程と並行在来線問題」『地理学論集』86:72-85,北海道地理学会.
・角一典,2012a,「整備新幹線着工の政治過程(6) 2008年スキームの形成過程」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』62(2):43-58,北海道教育大学.
・角一典,2012b,「日本における社会運動組織の変化とその論理 Kriesiモデルを手がかりに」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』63(1):119-132,北海道教育大学.
・角一典,2013a,「ジブリ映画のメタファー 科学技術と倫理をめぐって」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』63(2):69-82,北海道教育大学.
・角一典,2013b,「ジブリ映画のメタファー(2) 意志をめぐる考察」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』64(1):107-122,北海道教育大学.
・角一典,2015a,「全国新幹線鉄道整備法に関する考察」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』65(2):29-44,北海道教育大学.
・角一典,2015b,「再生可能エネルギーを基盤とした社会構築に関する考察 社会哲学的観点からの試論」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』66(1):197-212,北海道教育大学.
・角一典,2016a,「ジブリ映画の環境思想 日本的風土に関わる考察」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』66(2):73-88,北海道教育大学.
・角一典,2016b,「ジブリ映画の環境思想(2) 宮崎駿と高畑勲の比較から」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』67(1):49-64,北海道教育大学.
・角一典,2017,「環境制御システム論に関する考察(1)」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』68(1):39-52,北海道教育大学.
・角一典,2018a,「環境制御システム論に関する考察(2)」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』68(2):73-85,北海道教育大学.
・角一典,2018b,「ジブリ映画の環境思想(3) 創造と破壊・物質循環・共生・均衡」『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』69(1):55-68,北海道教育大学.
共著
査読つき
・成元哲/角一典,1998,「政治的機会構造論の理論射程 −社会運動を取り巻く政治環境はどこまで操作化できるのか−」『ソシオロゴス』22:102-123,ソシオロゴス編集委員会.
・中澤秀雄/成元哲/樋口直人/角一典/水澤弘光,1998,「環境運動における抗議サイクル形成の論理 −構造的ストレーンと政治的機会構造の比較分析」『環境社会学研究』4:142-157,環境社会学会.
・西城戸誠/角一典,2006,「転換期における生活クラブ生協運動の現状と課題 生活クラブ生協北海道を事例として」『現代社会学研究』19:21-40,北海道社会学会.
・西城戸誠/角一典,2009,「生活クラブ生協の『共同性』の現状と課題 戸別配送システム導入および組織改革後の生活クラブ生協北海道の事例を中心として」『年報社会学論集』22:150-161,関東社会学会.
紀要他
・角一典/成元哲/樋口直人/水澤弘光/中澤秀雄,1999,「環境リスクの歴史的変化に関する社会学的分析」財団法人消費生活研究所編『持続可能な社会と地球環境のための研究助成 1998年度研究成果報告会報告論文集』pp.25-51
・井上治子/成元哲/中澤秀雄/角一典/樋口直人/水澤弘光,2000,「環境政策形成における環境運動の機能 −1968-82年の住民運動と公害対策の関連を中心に−」『地球環境研究』46:7-23,財団法人地球環境財団.
・成元哲/中澤秀雄/角一典/水澤弘光/樋口直人,2003,「政治的機会構造と文化的フレーミングの統合モデルを目指して −戦後日本の住民運動の盛衰と抗議レパートリーを事例として−」『社会科学研究』16:1-30,徳島大学総合科学部.
・樋口直人/成元哲/角一典/中澤秀雄/水澤弘光,2003,「現代日本における環境リスクの動態,1975-95 −「有害化学物質」をめぐるリスク認知とコミュニケーションの変遷−」『中京大学社会学部紀要』17(1):113-150.
・西城戸誠/角一典,2005,「生活クラブ生協再考 ―生活クラブ生協の「衰退」をめぐる仮説群の整理―」『京都教育大学紀要』107:73-90,京都教育大学教育学部.
・角一典/西城戸誠,2008,「生活クラブはどのように研究されたか 1980-90年代早稲田グループ調査の再検討」『社会運動』337:24-37.
・西城戸誠/角一典,2011,「生活クラブ生協における戸別配送組合員によるリーダー創出過程に関する試論 『個』の時代における組織と運動」,生協総合研究所編,『第7回生協総研賞・研究奨励助成事業研究論文集』,pp.56-72.
学会報告
<単独>
・角一典,「整備新幹線建設における県の機能」第69回日本社会学会大会自由報告 琉球大学1996年11月24日.
・角一典,「整備新幹線建設における決定連鎖の特性」第45回関東社会学会大会自由報告 明治学院大学 1997年6月15日.
・角一典「日本の地域政治における『新しい政治』の動向」第71回日本社会学会大会自由報告 関西学院大学 1998年11月9日
・角一典,「東信地域における二つの住民運動の比較分析」第47回関東社会学会大会自由報告 早稲田大学所沢キャンパス1999年6月13日.
・角一典,「『政治の日常化』と市民セクター 神奈川ネットワーク運動の実践から」第73回日本社会学会大会自由報告 広島国際学院大学2000年11月11日.
・角一典,「並行在来線経営分離をめぐる政治過程 北陸新幹線建設における信越本線経営分離を事例として」第49回関東社会学会大会自由報告 東京女子大学善福寺キャンパス2001年6月9日.
・角一典,「受益圏/受苦圏概念に関する省察 可能性と課題」2002年度第2回環境社会学会関東例会報告 法政大学大学院2002年5月19日.
・角一典,「受益圏/受苦圏概念再考 千歳川流域治水対策問題を手がかりに」第25回環境社会学会セミナー自由報告 北海道下川町2002年6月23日.
・角一典,「千歳川流域治水対策の政策過程 −アリーナに注目して−」第75回日本社会学会大会自由報告 大阪大学豊中キャンパス2002年11月17日.
・角一典,「千歳川放水路計画の中止とその随伴的帰結」第28回地域社会学会大会自由報告 松山大学2003年5月11日.
・角一典,「中心地域と周辺地域における地域政党の差異 神奈川ネットワーク運動と市民ネットワーク北海道の比較を通じて」第76回日本社会学会大会自由報告 中央大学八王子キャンパス2003年10月12日.
・角一典,「巨大公共事業における『対抗』科学の意義 千歳川流域治水対策を事例として」第28回環境社会学会セミナー自由報告 京都精華大学2003年12月14日.
・角一典,「外部環境の変化と巨大公共事業 九州新幹線長崎ルートを事例として」第77回日本社会学会大会自由報告 熊本大学2004年11月20日.
・角一典,「九州新幹線建設における渇水被害対策の成立とその問題点」第30回環境社会学会セミナー自由報告 武蔵工業大学横浜キャンパス2004年12月11日.
・角一典,「巨大公共事業と官僚制 整備新幹線建設を事例として」第78回日本社会学会大会自由報告 法政大学多摩キャンパス2005年10月22日.
・角一典,「九州新幹線長崎ルート新規着工の政治過程」第79回日本社会学会大会自由報告 立命館大学衣笠キャンパス2006年10月28日.
・角一典,「生協はどこに向かうのか? 現代生協論における生協への視座に関する考察」第80回日本社会学会大会自由報告 関東学院大学金沢八景キャンパス2007年11月17日
・角一典,「冷熱エネルギーを利用したまちづくりの現状と課題 沼田町と美唄市を事例として」第39回環境社会学会セミナー自由報告 名古屋大学東山キャンパス2009年6月27日
・角一典,「千歳川放水路建設問題における政治的機会構造の重層的変化とその帰結」第82回日本社会学会大会報告 立教大学2009年10月11日
・角一典,「冷熱エネルギーを利用したまちづくりの現状と課題2 北海道美唄市の事例を中心として」第41回環境社会学会セミナー自由報告 岩手県葛巻町2010年6月6日
・角一典,「冷熱エネルギーを利用したまちづくりの現状と課題3 岩見沢市の事例」第44回環境社会学会セミナー自由報告 関西学院大学2011年12月11日
・角一典,「冷熱エネルギー利用をめぐるパーソナルネットワークの意義」第37回地域社会学会大会 慶應義塾大学 2012年5月12日
・角一典,「再生可能エネルギー開発と地域振興に関する考察 雪のエネルギー利用を事例として」第85回日本社会学会大会自由報告 札幌学院大学2012年11月3日
・角一典,「データセンターの立地動向の変化と再生可能エネルギーの可能性」第48回環境社会学会セミナー自由報告 名古屋市立大学 2013年12月14日
・角一典,「治水事業における計画変更の可能性 千歳川放水路計画と斐伊川放水路の比較を通して」第49回環境社会学会セミナー自由報告 福島大学 2014年6月14日
・角一典,「稚内における再生可能エネルギー活用の現状と課題」第50回環境社会学会セミナー自由報告 龍谷大学 2014年12月14日
・角一典,「参照基準を読んで考えたこと」第63回北海道社会学会大会教育セッション 旭川大学 2015年6月28日
・角一典,「市町村合併と自治体の再生可能エネルギー政策 新潟県上越市の事例」第53回環境社会学会セミナー自由報告 柳川総合保健福祉センター「水の郷」 2016年6月12日
・角一典,「北海道新幹線札幌延伸は何をもたらすか 負の効果に着目して」第64回北海道社会学会シンポジウム「北海道新幹線開業・延伸の光と影―観光まちづくりの課題−」 札幌市立大学 2016年7月2日
・角一典,「戦後日本の河川事業における環境制御システムの変容 環境制御システム論の再検討・その3」第89回日本社会学会大会 九州大学伊都キャンパス 2016年10月8日
・角一典,「バイオマスエネルギー導入の成否に関する一考察 音威子府村と小平町の比較から」第55回環境社会学会セミナー自由報告 信州大学松本キャンパス 2017年6月4日
・角一典,「教員養成課程における参照基準の意義を考える」第90回日本社会学会大会社会学教育委員会企画テーマセッション(討論者) 東京大学 2017年11月4日
<共同>
・中澤秀雄/成元哲/道場親信/角一典,「政治的機会構造と文化的フレーミングの統合モデルを目指して −戦後日本の住民運動を事例に−」第70回日本社会学会大会自由報告 千葉大学 1997年11月9日.
・角一典/井上治子/水澤弘光/中澤秀雄/成元哲,「現代日本の住民運動の動態に関する計量分析 −革新自治体の盛衰と組織戦略の変遷を中心に−」第70回日本社会学会大会自由報告 千葉大学 1997年11月9日.
・樋口直人/成元哲/中澤秀雄/角一典/水澤弘光,「政治的機会と誘因構造」第46回関東社会学会大会報告 日本大学 1998年6月
・Higuchi/Sung/Nakazawa/Kado/Mizusawa "The Dynamics
of Local Politics and Repartoires of Collective
Action: The Case of Post War Japan" World Congress of Sociology Montreal University 1998.7
・Nakazawa/Sung/Higuchi/Mizusawa/Kado "Quantitative Analysis of Post War Japanese
Environmental Movement: Protest Waves from 1968-1982" World Congress of
Sociology Montreal University
1998.7
・角一典/成元哲/樋口直人/中澤秀雄/水澤弘光,「高度成長期以降における環境リスク −有害化学物質をめぐるリスク認識とコミュニケーションの変遷−」第72回日本社会学会大会テーマセッション「リスクの社会学」報告 東京・上智大学1999年11月10日.
・角一典/西城戸誠,「生活クラブ生協における戸配導入の影響(1)」第32回地域社会学会大会自由報告 金城学院大学 2007年5月12日.
・西城戸誠/角一典,「生活クラブ生協における戸配導入の影響(2)」第32回地域社会学会大会自由報告 金城学院大学 2007年5月12日.
・角一典/西城戸誠,「生協への共鳴度を決定するもの 生活クラブ生協北海道を事例として」第33回地域社会学会大会報告 東京学芸大学 2008年5月11日.
・角一典/西城戸誠,「生活クラブのコアリーダーはどのように形作られるか?(1) ―生活クラブ生協北海道役員のキャリアパスを手がかりに―」第81回日本社会学会大会報告 東北大学 2008年11月23日.
・西城戸誠/角一典,「生活クラブのコアリーダーはどのように形作られるか?(2) −生活クラブ生協北海道・東京の比較から−」第81回日本社会学会大会報告 東北大学 2008年11月23日.
・角一典/西城戸誠,2009,「生活クラブの組織構造の変化に関する試論 生活クラブ生協北海道の事例を手がかりに」第34回地域社会学会大会報告 岡山大学 2009年5月9日.
・角一典/西城戸誠,2010a,「生活クラブの組織構造の変化に関する試論 生活クラブ生協北海道の事例を手がかりに」2009年度第2期「〈社会運動としての協同組合〉再考」プロジェクト第2回研究会報告 市民セクター政策機構 2010年2月21日.
・角一典/西城戸誠,2010b,「戸配リーダーの輩出構造に関する試論 生活クラブ生協・東京リーダー調査の中間報告」第83回日本社会学会大会報告 名古屋大学 2010年11月7日
・角一典/館下誠/白川宏明/大道慎/島田大介/本間弘達/媚山政良/新家憲/只野都啓/貞広樹良/船木淳/村橋広基,2012,「通年利用型雪山式雪室に関する実験報 告」第28回寒地技術シンポジウム 弘前市民文化センター 2012年10月30日
<報告書>
編著
・北海道教育大学旭川校社会学研究室編,2003,『北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告1 ごみ問題を考える』.
・北海道教育大学旭川校社会学研究室編,2005,『北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告2 ごみ問題を考えるU プラスチック廃棄物処理の現状と課題』.
・北海道教育大学旭川校社会学研究室編,2006,『北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告3 ごみ問題を考えるV 生ごみ処理の歴史・現状・課題』.
・北海道教育大学旭川校社会学研究室編,2007,『北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告4 共的セクターの可能性と課題 現代の諸問題と生協』.
・北海道教育大学旭川校社会学研究室編,2008,『北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告5 2006年度 北海道のまちづくりアンケート調査報告書』.
・北海道教育大学旭川校社会学研究室編,2009,『北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告6 冷熱エネルギーによるまちづくりの現状と課題』.
・北海道教育大学旭川校社会学研究室編,2010,『北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告7 冷熱エネルギーによるまちづくりの現状と課題U』.
・北海道教育大学旭川校社会学研究室編,2011,『北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告8 冷熱エネルギーによるまちづくりの現状と課題V』.
・北海道教育大学旭川校社会学研究室編,2012,『北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告9 冷熱エネルギーによるまちづくりの現状と課題W』.
・北海道教育大学旭川校社会学研究室編,2013,『北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告10 冷熱エネルギーによるまちづくりの現状と課題X』.
・北海道教育大学旭川校社会学研究室編,2015,『北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告11 再生可能エネルギーによるまちづくりの現状と課題』.
・北海道教育大学旭川校社会学研究室編,2017,『北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告12 再生可能エネルギーによるまちづくりの現状と課題U』.
・北海道教育大学旭川校社会学研究室編,2019,『北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告13 再生可能エネルギーによるまちづくりの現状と課題V』.
共編著
・西城戸誠/角一典,2007,『2006年度 生活クラブ生協北海道に関する調査報告書』.
・西城戸誠/角一典,2011,『生活クラブ生協・東京組合員に関するアンケート(2010年)報告書』.
単著
・角一典,1996,「立木トラストの効用と限界」,舩橋晴俊編『1995年度北陸新幹線調査報告書』pp.92-96.
・角一典,1997,「国家政策と地域政策の相克 −熊本県八代市の事例を手がかりに−」,舩橋晴俊編『1996年度九州新幹線調査報告書』pp.24-33.
・角一典,1997,「技能実習制度の効用と問題点」,上林千恵子編『技能実習制度の現状と課題 平成7・8年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書』pp.91-103.
・角一典,1998,「公共投資の自己増殖傾向」,舩橋晴俊編『1997年度法政大学大学院社会調査演習報告書』pp.58-66.
・角一典,1998,「地域経済の維持と技能実習制度の運用」,上林千恵子編『岐阜県各務原市における技能実習制度 〜縫製団体K協会の受け入れ態勢 法政大学社会学部1997年度調査実習報告』pp.96-105.
・角一典,2003,「ごみ問題に関する若干の覚書」,・北海道教育大学旭川校社会学研究室編,『北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告1 ごみ問題を考える』pp.161-174.
・角一典,2004,「九州新幹線鹿児島ルート建設と随伴的諸問題」,舩橋晴俊編『社会制御システム論に基づく環境政策の総合的研究 2001-03年度科学研究費補助金研究成果報告書』pp.68-96.
・角一典,2007a,「生協に関する考察」,北海道教育大学旭川校社会学研究室編,『北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告4 共的セクターの可能性と課題 現代の諸問題と生協』,pp.53-67.
・角一典,2007c,「九州新幹線長崎ルートの政治過程」,舩橋晴俊編『環境破壊の社会的メカニズムと環境制御システムの研究 2004-2006年度科学研究費補助金研究成果報告書』pp1-35.
・角一典,2007d,「組合員の購入行動と購入態度」,西城戸誠/角一典,『2006年度 生活クラブ生協北海道に関する調査報告書』,pp.21-31.
・角一典,2007e,「生活クラブの組織的活動への参加・評価」,西城戸誠/角一典,『2006年度 生活クラブ生協北海道に関する調査報告書』,pp.32-56.
・角一典,2009b,「公共事業と官僚制 1989年スキームの政治過程から」,舩橋晴俊/石坂悦男編,『公共圏の創成と規範理論の探求 現代的社会問題の実証的研究を通して 論文集(U)』,pp.54-68.
・角一典,2010c,「美唄市内の雪冷房施設」,北海道教育大学旭川校社会学研究室編,『北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告7 冷熱エネルギーによるまちづくりの現状と課題U』,pp.19-26.
・角一典,2010e,「巨大公共事業における政治的機会構造の段階的開放 千歳川放水路建設問題の政治過程を事例として」,舩橋晴俊/石坂悦男編,『公共圏の創成と規範理論の探求 現代的社会問題の実証的研究を通して 論文集(X)』,pp.97-113.
・角一典,2011b,「組合員の購入行動と購入態度」,西城戸誠/角一典,2011,『生活クラブ生協・東京組合員に関するアンケート(2010年)報告書』pp.15-34.
・角一典,2018,「整備新幹線の並行在来線をめぐるこれまでの経緯」,社会システム編,『平成29年度滋賀県広域鉄道ネットワーク検討調査業務委託報告書』,pp.16-48.
・角一典,2019,「再度再生可能エネルギーによるまちづくりを考える」,北海道教育大学旭川校社会学研究室編,『北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告13 再生可能エネルギーによるまちづくりの現状と課題V』,pp.48-65.
<資料>
・角一典,2008,『整備新幹線問題年表1907-2007 科研費プロジェクト「公共圏と規範理論」資料集・問題別詳細年表(1)』
・角一典,2009,『千歳川放水路建設問題年表 1869-2003 科研費プロジェクト「公共圏と規範理論」資料集・問題別詳細年表(7)』
・角一典/湯浅陽一/水澤弘光,1999,「資料:整備新幹線関連年表1964-1988」『法政大学大学院紀要』43:111-130,法政大学大学院.
・角一典/湯浅陽一/水澤弘光,2000,「資料:整備新幹線関連年表1989-1995」『法政大学大学院紀要』44:123-143,法政大学大学院.
・角一典/湯浅陽一/水澤弘光,2001,「資料:整備新幹線関連年表1996-1997」『法政大学大学院紀要』46:23-43,法政大学大学院.
・角一典,2004,「整備新幹線関連年表1998-2003」,舩橋晴俊編『社会制御システム論に基づく環境政策の総合的研究 2001-03年度科学研究費補助金研究成果報告書』pp.159-191.
・角一典,2007a,「整備新幹線関連年表2004-2006」,舩橋晴俊編『環境破壊の社会的メカニズムと環境制御システムの研究 2004-2006年度科学研究費補助金研究成果報告書』pp88-124.
・角一典,2007b,「新幹線の騒音と振動」,舩橋晴俊研究室編,『環境総合年表(1976-2005)準備資料2 トピック別年表』,pp.26-28。
・角一典,2007c,「自動車公害」,舩橋晴俊研究室編,『環境総合年表(1976-2005)準備資料2 トピック別年表』,pp.29-31。
・角一典,2007d,「千歳川放水路」,舩橋晴俊研究室編,『環境総合年表(1976-2005)準備資料2 トピック別年表』,p.117。
・角一典,2010a,「新幹線による騒音・振動・渇水」,環境総合年表編集委員会編,『環境総合年表 日本と世界』すいれん社,pp.203-204.
・角一典,2010b,「名古屋新幹線公害」,環境総合年表編集委員会編,『環境総合年表 日本と世界』すいれん社,p.205.
・角一典,2010c,「自動車公害」,環境総合年表編集委員会編,『環境総合年表 日本と世界』すいれん社,pp.206-207.
・角一典,2010d,「国道43号線公害」,環境総合年表編集委員会編,『環境総合年表 日本と世界』すいれん社,p.208.
・角一典,2010e,「環状7号線公害」,環境総合年表編集委員会編,『環境総合年表 日本と世界』すいれん社,p.209.
・角一典,2010f,「千歳川放水路建設問題」,環境総合年表編集委員会編,『環境総合年表 日本と世界』すいれん社,p.244.
・角一典,2012,「公共事業」,見田宗介編集顧問/大澤真幸/吉見俊哉/鷲田清一編,『現代社会学事典』弘文堂,p.395.
<書評>
・角一典,1995,「松下圭一『戦後政治の歴史と思想』」『社会研究』25:122-127.
・角一典,2005,「長谷川公一『環境運動と新しい公共圏 環境社会学のパースペクティヴ』」『地域社会学会年報』17:228-230.
・角一典,2010,「三上直之著『地域環境の再生と円卓会議 東京湾三番瀬を事例として』」『社会学評論』60(4):587-588.
・角一典,2015,「丸山康司著『再生可能エネルギーの社会化 社会的受容性から問い直す』」『東海社会学会年報』12:164-168.
<テキスト・コラム他>
・角一典,2008,「コミュニティを形作るものは何か? 70-80年代の日本の社会学におけるコミュニティ論を手がかりに」『2007旭川オープンカレッジ連続講座「あさひかわ学」報告集』,pp.3-6.
・角一典,2009a,「社会運動としてのNPO・ボランティア」,鳥越皓之/帯谷博明編,『よくわかる環境社会学』ミネルヴァ書房,pp.102-104.
・角一典,2009b,「生活クラブの現在」,鳥越皓之/帯谷博明編,『よくわかる環境社会学』ミネルヴァ書房,p105.
・角一典,2011,「やっかい者を資源・エネルギーへ 雪冷房の現状と未来」道民カレッジ「ほっかいどう学」大学放送講座実行委員会監修,『平成23年度版 道民カレッジほっかいどう学大学放送講座テキスト』pp.13-19.
・西城戸誠/角一典,2011,「『個』の時代におけるコミュニティと生協」『まちと暮らし研究』12:40-45.
・角一典,2013,「雪が拓く可能性」,旭川ウェルビーイング・コンソーシアム編『2012年度あさひかわオープンカレッジ連携講座「よび起こせ旭川のちから ―買物公園四十周年とこれからの旭川―」報告集』,pp.8-9.
・角一典,2014,「北海道美唄市の雪冷房施設群 美唄自然エネルギー研究会の取り組みと関連づけて」『建築設備と配管工事』52(7):12-16.
・角一典,2017,「北海道新幹線札幌延伸にともなう負の影響について考える」『現代社会学研究』30:19-26.
<その他>
・角一典,1996,「中間報告 オウム真理教と現代社会」『社会研究』26:29-63,法政大学大学院社会学専攻委員会.
・角一典,1998,「あしたのジョーと現代社会」『社会研究』28,法政大学大学院社会学専攻委員会.
・角一典,2000,「『政治の日常化』にこそ意義がある」『NET』2000.6.15 シリーズ「若手研究者が見るNET」.
・角一典,2003,「FD研修覚え書き 講義の改善と学生の能力向上について」,北海道教育大学旭川校自己評価委員会FD専門委員会編『ファカルティ・ディベロップメント2002』pp.101-110.
・角一典,2003,「読書コーナー 『十六の墓標(上)(下)』『北海道教育大学 学園だより 分校の広場旭川校』125:4.
・角一典,2003,「南宗谷地域連携学習推進協議会の意義と課題」,北海道地域教育連携推進協議会/北海道教育大学地域教育連携・貢献推進委員会編,『平成15年度 地域教育連携事業報告書』:Ch.2,p19.
・角一典,2004,「地域と大学との連携に関する試論」『旭川実践教育研究』8:33-40.
・角一典,2007,「10年経験者研修専門講座覚え書き」『旭川実践教育研究』11:57-62.
・角一典,2008,「教員の関心とそれを規定するもの 2007年度北海道教育大学教職大学院アンケートより」『旭川実践教育研究』12:1-10.
・笠井稔雄/土屋三樹夫/角一典,2009,「学生ボランティア派遣事業の成果と課題」『旭川実践教育研究』13:27-32.
・西城戸誠/角一典,2012,「『個』の時代における組織と活動 生活クラブ生協東京・リーダー調査」『社会運動』388:33-38.
・角一典,2012,「教員養成と社会科教育のこれからを考える」『旭川実践教育研究』16:27-34.
・千葉胤久/海老名尚/角一典,2012,「オムニバス講義の可能性と課題 教養科目『現代と社会』の取り組みを手がかりに」『旭川実践教育研究』16:35-44.
・角一典,2013a,「序 本書のねらいと構成」,北海道教育大学旭川校地域連携フォーラム実行委員会編,『地域連携と学生の学び 北海道教育大学旭川校の取り組み』協同出版,pp.17-37.
・角一典,2013b,「フィールド調査からはじまる地域連携」,北海道教育大学旭川校地域連携フォーラム実行委員会編,『地域連携と学生の学び 北海道教育大学旭川校の取り組み』協同出版,pp.297-314.
・角一典/渡壁誠/小出高義,2014,「枝幸町大学生フレンドシップ事業の概要と今後の課題」『旭川実践教育研究』18:9-20.
・芳賀均/矢野敏文/渡壁誠/小出高義/角一典,2015,「2014年度枝幸町大学生フレンドシップ事業報告」『旭川実践教育研究』19:9-18.
・角一典,2016a,「参照基準をいかに捉え、活用すべきか?」『現代社会学研究』29:23-32.
・角一典,2016b,「教員養成課程における社会学教育を考える 自己の教育実践を振り返って」『旭川実践教育研究』20:25-30.
・角一典,2016c,「南宗谷における地域連携3年間の小括 地域連携の重要性をあらためて考える」『旭川実践教育研究』20:31-36.
・角一典,2018,「教員養成課程における参照基準の意義と参照基準の今後のあり方」『社会学評論』69(2):238-248.