卒論・レポートのページ

 

 

卒業論文

2018年度

伊波 知恵

沖縄県の米軍基地から見る県内外大学生の意識格差

国府 孝史

農村社会の人口移動と産業構造の変化  ―比布町を事例として

秋野 有咲

テレビドラマにおける恋愛模様の描かれ方と社会背景に関する考察

七条 京汰

パンクロックと若者についての考察

 

 

2017年度

石井 慎太郎

学校教育制度の弊害とこれからの学校教育に関する考察

原田 峻史

自衛官という仕事  ―存否をめぐる意見とライフヒストリーに関する考察

藤原 由貴

子どもの貧困に関する考察

片原 顕光

若者文化と自動車

寺嶋 優駿

日本のプロ野球の変化と課題に関する考察

 

 

2016年度

遠藤 和馬

戦後日本における留学の変容と若者のライフコースに関する考察

臼倉 誠

運動部活動の現状と課題

北岡 勇磨

食と観光を通したまちづくりに関する考察

北村 道雄

北海道の小中学校における地域教材に関する考察  【資料編】

佐藤 栄里

ジェンダー問題と女性の社会進出

 

 

2015年度

猪狩 綾加

若者ファッションの社会学

工藤 優

斉藤和義の歌詞から見る理想の社会 ―斉藤和義と反原発―

上田 詩織

子どもの安全を守る防災教育 ―視聴覚教材を活用した学習活動を通して―

山口 未沙

地方における若者についての考察

 

 

2014年度

前川 侑毅

エネルギー環境教育の可能性と課題  ―北海道における実践に向けて―

松谷 姫那

個性について  【付属資料】

和田 奈津美

シューカツの社会学

原田 龍一

高レベル放射性廃棄物処理に関する考察

―幌延町の高レベル放射性廃棄物処理施設誘致問題の事例から―

 

 

2013年度

伊藤 良因

ウィジュアル系の文化に関する考察 ―ウィジュアル系の現在とその閉鎖性―

内山 孝太

高校球児らしさの形成について ―虚構と現実を彷徨う若者たち―  【資料編】

神保 秀太郎

男女別公立高校の共学化議論に関する考察

原田 和馬

スポーツを通したまちづくり ―北海道の小規模町村に関する考察―

三宅 佑季

風力発電の希望と課題

和田 鮎奈

子育てに関する考察

 

 

2012年度

石谷 浩之

小学校教員の成長にみる認識の変化とその構造(修士論文)

加藤 由紀

子どもの「生きる力」育成に向けたシステム構築について

〜学校・家庭・地域社会の連携及び分担から見る教育意識変革〜

國枝 なつき

女性の美に関する考察

佐藤 礼顕

並行在来線経営分離が沿線自治体に与える影響に関する考察

―北海道新幹線建設における函館本線・江差線経営分離を事例として―

清水 淳巨

理想の教師像について ―テレビドラマによる考察―

 

2011年度

白尾 亜利沙

青年海外協力隊から見る途上国の「障害者支援」の現状と課題

菅原 翔太

地方都市の中心市街地活性化について

野村 和樹

小中学校における「総合的な学習の時間」に関する考察

山田 由香里

現代の若者における人間関係 ―サブカルチャーによる考察―

 

2010年度

石谷 浩之

小学校教員の自己教育力に関する研究 シュタイナーの自己教育論を手掛りにして

貞野 俊輔

北海道における食によるまちおこしに関する考察 ―富良野市と北見市を事例として

 

2009年度

小原 悠希

これからの医療のあり方を考える

合使 大介

大学生協とコミュニティ ―弱連帯に基づくコミュニティづくり―

西山 悟史

空知を中心とした農業の動向と展望

 

2008年度

松田 剛史

持続可能な社会の実現に向けた教育活動の工夫と実践(修士論文)

磯野 彩子

旭川市の繁華街に関する研究

山本 浩司

小規模大学生協における学生の取り組みの現状と課題

山名 伸吾

HIV支援 ―前川勲医師のライフヒストリー―

 

2007年度

梅原 沙耶香

山村留学とまちづくり ―都市農村交流とまちづくりの観点から―

早川 織恵

北海道の観光とまちづくりに関する考察 ―小樽市を事例として―

福本 豊

クリーン電力を活用したまちづくりの可能性 ―地域からつくる循環型社会―

 

2006年度

齋藤 麻希

障害者の外出に関する考察

佐藤 塁

スポーツを通じたまちづくり ―総合型地域スポーツクラブを事例として―

戸来 丞

十和田市の中心市街地活性化に関する考察

松谷 岬

道の駅と地域の内発的発展   資料編

 

2005年度

佐伯 裕徳

地方鉄道廃止の政策過程 ―ふるさと銀河線を事例にして―

沢木 麻友美

持続可能な観光によるまちづくりに関する考察

滝上 亮

富良野市の産業の移り変わりとこれからの展望について

中西 靖男

インターネットを活用した公開天文台とその展望

西内 弘子

ごみ問題の今日的課題について

 

 

北海道のまちづくりアンケート調査報告書(2006年)

 

 

社会調査実習報告書

 

 2008年度 「冷熱エネルギーによるまちづくりの現状と課題 北海道沼田町の取り組みを中心に

 

 2009年度 「冷熱エネルギーによるまちづくりの現状と課題U 北海道美唄市の取り組みを中心に

 

 2010年度 「冷熱エネルギーによるまちづくりの現状と課題V 北海道沼田町・美唄市の取り組み

 

2011年度 「冷熱エネルギーによるまちづくりの現状と課題W 岩見沢市の取り組み

 

2012年度 「冷熱エネルギーによるまちづくりの現状と課題X 中間総括

 

2014年度 「再生可能エネルギーによるまちづくりの現状と課題 稚内市・猿払村・浜頓別町の取り組み」

 

2016年度 「再生可能エネルギーによるまちづくりの現状と課題U 道北5市町村における取り組み」

 

2018年度 「再生可能エネルギーによるまちづくりの現状と課題V 道北6市町村と地元企業等における取り組み」

 

北海道の市町村(『情報機器の操作』レポート)

 

 

総合振興局管内2012年度情報機器の操作)

 

当別町(12) 新篠津村(12)

 

十勝総合振興局管内2012年度情報機器の操作)

 

新得町 清水町 芽室町 帯広市 中札内村 更別村 広尾町 大樹町 陸別町 上士幌町 足寄町 鹿追町 士幌町 本別町 音更町 池田町 浦幌町 豊頃町 幕別町

 

後志総合振興局管内2011年度情報機器の操作)

 

小樽市 余市町 古平町 積丹町 神恵内村 泊村 仁木町 赤井川村 共和町 知安町 京極町 岩内町 蘭越町 ニセコ町 真狩村 留寿都村 寿都町 黒松内町 島牧村(12) 喜茂別町

 

空知総合振興局管内2010年度情報機器の操作)

 

芦別市(06) 夕張市 岩見沢市 美唄市 赤平市 三笠市 滝川市 砂川市 歌志内市 深川市 南幌町(11) 奈井江町 上砂川町(11) 由仁町 長沼町 栗山町 月形町 浦臼町 新十津川町 妹背牛町(11) 秩父別町 雨竜町 北竜町 沼田町

 

胆振総合振興局管内2009年度情報機器の操作)

 

豊浦町 洞爺湖町 壮瞥町 室蘭市 苫小牧市 登別市 白老町 伊達市 安平町 むかわ町 厚真町

 

日高振興局管内2009年度情報機器の操作)

 

平取町 新冠町 日高町 浦河町 新ひだか町 様似町 えりも町

 

オホーツク総合振興局管内2008年度情報機器の操作)

 

雄武町 興部町 西興部村 紋別市 滝上町 上湧別町 湧別町(09) 佐呂間町 網走市 小清水町 斜里町 清里町 大空町 美幌町 津別町(09) 訓子府町 置戸町 北見市 遠軽町

 

根室振興局管内2008年度情報機器の操作)

 

根室市 羅臼町 中標津町 標津町 別海町

 

渡島総合振興局管内2007年度情報機器の操作)

 

函館市 北斗市 松前町 福島町 知内町 木古内町 七飯町 鹿部町 森町 八雲町 長万部町

 

檜山振興局管内2007年度情報機器の操作)

 

江差町 上ノ国町 厚沢部町 乙部町 奥尻町 今金町 せたな町

 

上川総合振興局管内2006年度情報機器の操作)

 

旭川市 愛別町 音威子府村 上川町 上富良野町 剣淵町(07) 士別市 占冠村 下川町(07) 鷹栖町(07) 当麻町 中川町 中富良野町 名寄市 美瑛町 東神楽町 東川町 比布町 美深町 富良野市 南富良野町 和寒町

 

宗谷総合振興局管内2005年度コンピュータリテラシー)

 

稚内市 豊富町 猿払村 幌延町 中頓別町 浜頓別町 枝幸町(合併前) 礼文町 利尻町 利尻富士町

 

留萌振興局管内2005年度コンピュータリテラシー)

 

天塩町 遠別町 初山別村 羽幌町 苫前町(08) 小平町 留萌市 増毛町